発達障害、自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害のゆっくりさんの子どもとその家族の小さな小さな足跡です👣

LITTLE LITTLE FOOTSTEPS

4歳 ADHD 好きなもの 発達障害 自閉症スペクトラム

自閉症の娘は動物園が大好き!動物園での楽しみ方

更新日:

大好きな動物園は二日連続でも行ける…



先日、好きなものを我慢できるようになった風なことを書きましたが…
好きな場所は二日連続でも行きたいようで…
二日連続で動物園を選択しました…

目当てはフラミンゴとアヒル(ハクチョウ)とシマウマです。
一日目はパパと妹と三人で。
二日前は流石に妹は嫌がったので、ママと二人で。
妹は暑いのが嫌でパパと二人で室内遊技場へ。

場所をほとんど知っている好きな場所を自由気ままに歩き回ります。
流石に二時間位で体力の限界になってしまうけれど…

やっぱり大好きな場所は本当に疲れ知らずで素敵な笑顔で歩き回っています。
親が体力を付けないと着いていけません…

動物園の楽しみ方



動物園は、今、娘にとってはかなり魅力的な場所の一つで、水族館と並び、毎週でも行きたい場所だと思います。

最近では、恐らく自分の行きたい場所はある程度、覚えたので、一人で勝手に歩いて進んで行きます。

このペースに全員が合わせるわけにはいかないので、うちの場合は動物園とか水族館はほとんど、家族全員で何かを見るということはほとんどありません。

妹の方は、一つ一つしっかりと動物を順番を追って見たいタイプです。

何なら、今回はタッチすると説明してくれる機能付きのペンと地図をレンタルしていました。

興味がない動物には見向きもしないで、走って通り過ぎる姉とは一緒のペースで周るのは今のところ無理なのです。

それでも、姉はトラやシロクマとかは何十分も居たりするので、最終的には近い所に居たりします。

今回は合流できたのは、オカピの前でした☺︎

動物園は、とにかく親も体力が必要でめちゃくちゃ疲れます💦

ただ、娘たちは本当に楽しそうな良い顔を見せてくれます☺︎

そしてお姉ちゃんも、前より沢山の動物の名前が出てきました👣

不思議なのはあんだけ、一緒に歩いてるのに親は全然、痩せない事です…



クリスマスはよこはま動物園ズーラシアに行ってきました☺

http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/

動物園は、前からずっと好きだったけれど、以前よりも一つの動物を見る時間がかなり長くなりました☺

着く前に、車の中で昼寝をしてしまって、寝起きで調子が悪いかなと思ったけれど、動物園だと大丈夫でした👣

ゾウさんから始まって、トラも妹の方は五分位で次に行こうって感じですが、

お姉ちゃんは以前よりもじっくりそれぞれの動物を見ていました☺

 

おかげで、ゾウさんもトラも餌やりのタイミングまで待って見ることが出来ました☺

DVDで動物を見るのと、見比べているのか、動物の名前とかが頭の中で一致しているのか、

前よりもさらに興味が動物に出てきた感じがします👣

前は全く見ることもなくスルーしていたオカピも、結構な時間見ていました☺

それに、ちゃんと単語で「オカピ」と口にすることもできました👣

 

ズーラシアは途中にアスレチックや遊具があるので、午後からではすべてを回り切れないことが今回わかりました。

前は、それでもある程度、全部を見ることができたけれど、これからは一日がかりになりそうです。

ただ、お姉ちゃんはあれだけの広さをずっとベビーカーに乗らずに歩き続けました☺

下の子も頑張って歩いていました👣

動物園と水族館はこれからも沢山来ることになりそうです☺

image

今日はズーラシアに行ってきました👣

基本的には、動物園は大好きなのですがズーラシアは広さも含めて大好きな場所のひとつです☺︎

今日はサバンナエリアのライオンに食いついていました☺︎

ライオンの目の前で、ちょっと怖がりながらずっと30分近く、睨めっこをしていました☺︎

今まで特にライオンにハマることはなかったのですが、ゾウやペンギンよりも長く見ていました☺︎

ズーラシアはこのエリアだけでなく、娘なとっては遊具も含めて娘にとっては丁度良いみたいです。

ただし、親としてはズーラシアは広いので、歩く距離は相当なものになります👣

既にふくらはぎがパンパンです👣

市原ぞうの国 自閉症の娘はぞうが怖くなった?



2年ぶりくらいに、千葉県の市原市にあるぞうの国に行って来ました。

妹の方は行く前から、張り切ってぞうさんに乗るとか調子に乗っていたものの…

実際は本当に目の前にいる6頭くらいのぞうを見て、ビビリまくりで餌をあげることすら出来ませんでした☺︎

姉の方も、入り口のフラミンゴやポニーまでは調子が良かったのですが…

ぞうの所で餌をあげれるかな?と近寄ったら泣きながら逃げ回っていました😢

実際のリアルなぞうの存在感とか威圧感で怖いと思ったのかも知れません。

それでも、帰りにお土産屋でぞうの玩具を手にしていたので☺︎

完全に見るのも嫌なほど嫌いになったわけではなさそうです🐘

今回のぞうの国は、最初にそうだったから、もう今日はぞうさんに近づくこともありませんでした…

それでも切り替えが出来るように親子共に最近はなりました☺︎

ぞうさんのショーを観ることも今回はなく、次はキリンさんやラマやカピバラが居る場所に行きました!

こちらも今日はダメかなと思ったけれど、思いの外、ウサギやニワトリやシカとか小動物はそんなに怖くないのか?積極的に触ろうとしていました☺︎

キリンさんの餌やりは、パパでもビビりながらなので正直仕方がないことですが、近くまでは行けました!

そして、その場でフクロウ🦉を手に乗せて写真を撮れるコーナーがあったのですが、最初は嫌がっていたものの、同じくらいの歳の子がやっていたのを見て、負けず嫌いな妹はビビりながらもチャレンジしました!

それに便乗してお姉ちゃんもフクロウに触ることが出来ました!

ウサギやフクロウ、キリンなど、その場で見ながら単語も説明しなくても出ていました☺︎

おさるのジョージの様に、ぞうに乗ることは出来そうにないけれど、動物と触れ合うことは良い刺激になってそうです☺︎

ゾウ・キリンが好き!!


ウチの娘、2歳11ヶ月が今、1番好きな動物は、ゾウです。DVDでもゾウが出てくるシーンはひたすら、何回も繰り返します。

まだ、もう一回とは上手く言えないので、DVDのリモコンを渡してきて、もう一回、変えてと取れる言葉を言います。

以前、動物園で観た時には、好きそうだけどそこまではハマっている感じはしなかったので、もう一回、今度は千葉の市原にある、ゾウの国という所に、一緒に行ってみよう🎵

そして、いつかおさるのジョージみたいに、ゾウの背中に乗せてあげたい🎵今だと、大泣きしそうなので、もう少し大きくなったらチャレンジしたいです!!

これは自閉症とか発達障害とか関係なく、みんな子供は通過するのだろう。ウチの娘はライオンやキリンにも反応はしますが、やっぱりゾウが断トツです。

今日は娘達が好きなゾウとキリンを見に、千葉県市原の、ぞうの国に行ってきました🎵

乗れたらいいなー、なんて親としては勝手に思っていたけれど、あまりの距離の近さに正直びびってしまいました!大人でも恐る恐るになってしまったから、娘にとってはかなりの衝撃だったのではないでしょうか。

それでもキリンに餌を直接あげたり、生まれて初めての経験が出来ました🎵ちょっと場所は遠いけれど、今まで行った中でも一番楽しんでました☺︎

 

先日、ぞうの国に行ってからか、実際にキリンに餌をあげたりしてからなのか、最近はゾウからキリンに浮気している感があります⁈

GW中に動物園に行った時も、キリンの方が反応が大きかったです。DVDを見る時もそうです🎵色々、好きになるタイミングとか、きっかけが作れたら嬉しいです。好きなものが沢山できて悩むくらいになったらいいなー☺︎

明日は妹の2歳の誕生日です。

年子で上の子が発達障害がわかってからは、療育センターの時もそれ以外も留守番や我慢させてしまってる時間がどうしてもあります。

兄弟を我慢させてしまうという話しはよく見ますが、色々な意見がありますが、解決策なんて結局は自分達の家族で見つけていかなくてはいけないんだと思います。

今、無理しないで出来ることと、家族が一緒にいられる時間をしっかりと大切にして行きたいです🎵

自閉症児と富士サファリパーク

image

富士サファリパークに誕生日プレゼントとして行ってきました☺︎

ライオンバスは既に富士サファリパークに到着した時には、夕方まで予約が埋まってしまっていたので、とりあえずマイカーで回ってみることにしました☺︎

やっぱり、今までの動物園とは感覚が違ったのか、興奮して車の中を動物が見える方の窓へ行ったりきたりしてました☺︎

キリンやチーター、ライオンやゾウに食いついていました☺︎

距離で言えば、ズーラシアとかの方が近いけれど、動物の空気感は富士サファリパークの方があります👣

それ以降の車でなく、徒歩で回る箇所は正直、その前に駐車場で走り回り過ぎて、親子共に疲れ過ぎて集中して見れませんでした。

その後、もう一周、せっかく来たからと車でもう一周回りました🚗

寝ちゃうかなと思ったけど、頑張って起きて動物を見ていました。

下の子は、車に乗ってすぐに寝てしまったけれど、上の子はもう一周も飽きずに見ていました☺︎

この場所は、車から最初に降りることがなかったので、場所見知りもせずに楽しむことが出来ました☺︎

アニアのDVDで見てたので、知っている場所だったのかも知れません。

image

富士サファリパークに行きました♪娘が何よりも楽しんだのは駐車場の広大な敷地です👣

多分、生まれてからここまで広い場所は初めてなんじゃないかというのと、天気も良く気持ちよかったのもあってか…

とにかく気持ちよく走り回りました♪

こういう場所はなかなか近くにはないな…

本当に人や車など、周りを何も気にしないで、端から端までたどり着けない位の広さの場所です。

大人もそうだけれど、子どももきっとストレスが溜まっているだろうから、

多少、遠くてもこういう場所で思いっきり走り回れるのは貴重な時間だと思いました。

普段は走ってもあまり疲れた素振りを見せない娘も、流石に何往復も追いかけっこをしたので、疲れて芝生の上に寝っ転がっていました。

この広い駐車場に多分、一時間くらいは居たんではないでしょうか。

おかげで、パパも太ももがパンパンでした👣

image

町田リス園

image

今日は妻の従兄弟の赤ちゃんを見に、町田方面に行く機会があったので帰りに、

町田リス園 http://www.machida-risuen.com/ に行ってきました☺

ちなみに、お姉ちゃんは前に井の頭公園のリス園で喜んでいたので、楽しめるかなと思ったら、泣きわめいて車から降りてきませんでした…

お腹が空いていたのか?リスが嫌だったのか?写真を見せても駄目でした…

なので、下のこと二人で先に入っていることにしました👣

リス園はかなり広くてそれ以外にもウサギやモルモットやカメなどが居ました♪

image

リス園では餌をあげるのにもチャレンジしましたが、リスはそこまでお腹が減っているわけではないらしく、

そんなに食いついては来ませんでした♪

下の子は、「リス可愛いね」とはいうものの、ビビりながらの餌やりでした☺

ウサギやモルモットにもビビりながら餌をあげていました♪

多分、リスや小動物の雰囲気が可愛いだけで、きっとそんなにハマっているわけではないので、帰りに欲しがったぬいぐるみは却下しました☺

 

今回はお姉ちゃんは、泣きわめいたので参加できなかったのですが、またタイミングが合えば町田リス園に来たいと思います👣

たまに今日みたいに気分が乗らない時や場所見知りをすることがあります☺

その理由をママと話し合ったりすることがあるけれど、なんか気分が乗らない時もきっとあるから、それも特に堅苦しくパターンにはめ込んで考えるのは辞めることにしました♪

多分、理由なく嫌な時や、何かよく分からないけど面倒臭い時なんかは大人だってあるんだから、子どもならもっとあると思います。

それでも絶対に諦めることが無理な場所や参加しなくちゃいけない行事も、中にはあります。

そういう時は時間をかけて、無理やりでも連れていき参加することになります。

なので、別に今日くらいの感じで家族だけだったら、なんか別に諦めて、また良いタイミングを伺う日があっても良いかなと思いました☺

井の頭自然文化園

image

 

昔は近くに住んでいたので、結構行っていた井の頭公園に行きました♪

そして、自分自身もずっとスルーしていたスワンに乗りました♪

おさるのジョージでボートを乗るイメージができていたようなのですが、流石に、落ちたら危ないので今回は4人でスワンに。

ハンドルを握ったり、身を乗り出して水を触ろうとしたり、そこそこ楽しそうでした♪

最近は、場所見知りが少なかったので、大丈夫かなと思っていたのですが、最初は怖がっているというか顔を隠して

ベビーカーから降りようとしませんでした。

泣かないのですが、初めての楽しそうな場所に来ると気持ちの整理ができないのかもしれません。

慣れるまでに、時間が多少掛かります。

それでも、慣れてくれば本当に楽しそうに公園の中を走り回りました♪

 

image

 

そのまま、井の頭動物園に行き、リスの檻の中に入りました♪

最初はやっぱり入れなかったので、妹と二人で入りました。

井の頭公園のリスは人に慣れているせいか、本当に近くで見ることができるので妹もお気に入りです。

そのあと、嫌がっていた上の子もママと一緒に、リスの檻の中にチャレンジしました☺

前は絶対に入ることができなかったのに、今回は中に入って、リスを追いかけたり☺

好きな場所を見つけて、そこから眺めてみたり、色々な楽しみ方をしていました。

image

なかなか来ることはないけれど、せっかく娘は吉祥寺の病院で産まれたので、遠いけれど、たまには井の頭公園にも遊びに来たいな♪

ニワトリ小屋に潜入🐓自閉症児とニワトリ

ひいおばあちゃんの家で、ニワトリ小屋に入って来ました😃おさるのジョージでニワトリ小屋に入ったりするシーンはよく見るせいか、怖がることなく果敢に挑戦しました。

耳を抑えてはいるものの、このパターンは興奮しているか気持ちが高ぶっている方なのだと思います👂

ニワトリが飛ぶと驚くものの、一回出た後ももう一度、小屋の中に入りたがりました😲その後、「ニワトリ」と言う単語を何回も呟いていました🗣きっと絵や動画で見るより体験した方が、更に覚えることが出来るのかな?と思いました。

この日は「海に行く」と言って連れ出したのですが、着いた場所が海でなくてもひいおばあちゃんの家でも混乱する事はありませんでした。きっと前回来た時の楽しいイメージの記憶があって、「ま、いっか」と切り替えることが出来たのでしょう😃

-4歳, ADHD, 好きなもの, 発達障害, 自閉症スペクトラム
-,

Copyright© LITTLE LITTLE FOOTSTEPS , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.