七五三で着物やドレスを着て写真撮影
七五三の本来の撮影ルールは詳しくはわからないけれど、自閉症スペクトラムの長女の七歳の写真は年子の六歳の数え年に合わせて撮影することにしました。
本来なら11月くらいのもっと涼しくなってからでも良かったのですが、前歯がグラグラしてきていつ抜けてもおかしくないような状況になってきてしまったので、急遽前倒しすることにしました。
今までよりもずっと待てるようなったことや、着物からドレスへの撮影で飽きてきていた気持ちを切り替えられたこと等、こういうイベントの時に娘の成長を感じることができて本当に幸せです。
カメラマンさんはやっぱり楽しそうにカメラ目線で要求に応える妹の方が撮影は面白いのか?取れ高がいいのか?圧倒的に撮影の枚数の違いはあれど…
お姉ちゃんの方も、なんとか良い写真がありました📷
ただ、自閉症児の親では当たり前になっている人も多くいますが、静止していることも、カメラ目線をキープすることもない子どもの撮影は、枚数をあと3倍くらい撮ってくれないと😂
奇跡のショットを撮れる確率はそんなに高くないのです。
それでも、自閉症スペクトラムの娘が自分の母親も着た着物を着て、髪の毛をセットして妹と一緒に、家族と揃って七五三の撮影ができたことは本当に凄いことです。
大変なことだし、心は折れそうになるけれど、その分の思い出は作れたと思っています。
大人になった時に、良いイベントの記憶として思い出して欲しいなぁ。
毎年恒例の夏祭りで浴衣を着る
今年も浴衣を着て夏祭りに参加する事ができました。
とにかく浴衣をずっと着たかったようでテンションはかなり上がっていました。
また今年もジャングルジムに上っている時間がかなり長かったけれど、そこから夏祭りの景色を眺めたり、
泣くこともなく楽しむことができました♪
今日は夏祭りでした☺毎年恒例の浴衣を着て家族四人で出掛けました👣
最近は大きな音とか嫌がるし、暗がりとかも苦手だったし、まだそこまで暗くない時間に出掛けました☺
いつもの散歩コースに行きたがったので、二手に分かれました☺
妹はかき氷が時間とともに溶けてきてこぼれそうだから、ちょっと食べてあげようとすると
本気で嫌がったりします。結果的に一人で汁まで食べきりました☺
まぁ、そういう生意気なところも可愛らしいです👣
下の子は、言い返して来たり、おちょくってきたりするので、結構やりあいます☺
大人げないのはわかっているのだけれど、何でも当たり前のようにできてしまっていて、もっとと求めてしまっているのかもしれない…
反省です😿
ただ、やっぱりどこで覚えてきたのかわからない、「こっちおいでベーっだ」とか言って逃げられると、つい本気になってしまいます☺
ちょっと夏祭りは今年は厳しいかなと、妹とかき氷を食べていると、ジャングルジムで遊んでいるとのことなので安心しました☺
浴衣でも関係なく高い所まで登って、夏祭りではなくジャングルジムを満喫していました👣
まぁ、楽しみ方は何でも良いのです♪
それでも、風船をママが買ってきてくれたのですが、一つはあっという間に飛ばしてしまいました…
プロパンガスの風船はこれが厄介です…
家の娘は、飛んでいくところが恐らく見たいので、あっという間に話してしまいます。
今日も、持っていられた時間は三分程度でした…
もう一つを買いに行く?というと「フーセン」と言って手を繋いできたので、一つ10円だったので、もう一回一緒に買いに行きました☺
ちゃんと列に並んで待っていられました☺
風船を渡した瞬間、また放そうとしたので…今度はパパがしっかりと紐を持っていました☺
家に帰るとおさるのジョージのように風船の紐を持って高い所から飛び降りていました👣
飛べるような気がしちゃうのはいつまで何だろう?
出店のスーパーボールすくいと金魚すくいに興味を持っていました☺
中でもやっぱり、金魚すくいにはかなり食いついていました👣
いつもなら、絶対にやらせてみようかなと思うのに、金魚すくいだけはなんかメチャクチャ抵抗がありました…
自分が子どもの頃はやらせてもらったのにな…
つい、その後のことを優先してしまいました。
飼えるのなら良いけれど、うちでは厳しいしなとか思いながら、大人の都合で面倒臭くない方を今回を選択しました…
みんなどうしているんだろう?ちょっとの間、飼うのかな?
七五三のお宮参りと撮影 自閉症の娘の七五三
今日は下の子の七五三のお参りをしてきました👣
お姉ちゃんの時は、着物を着る時からお参りまで終始ドタバタと不安ばっかりでしたが、下の子は去年も着物をちゃっかり着ているし、
本人もドレスとか着物とか好きなので、すんなりできた感じです。
どうしても普段から発達障害のお姉ちゃんが中心の生活になってしまいがちですが、下の子もしっかりと成長しています。
こういうイベントの時以外も、妹中心の時間をもっと作ってあげないとなぁ…
どうしても色々、既に当たり前のようにできてしまうから、いつのまにか沢山、下の子に求めてしまうことがあるので反省です。
ストライダーとかプールとかしっかり妹にも教えてあげないとなぁ👣
七五三、パパは正直、よく意味を理解していなかったので、今初めてちゃんと意味を調べたけれど、
今まで育ってくれたことへの感謝と、これから将来の健康と長寿を願う儀式みたいです☺
七五三まだちょっと早いけれど、「おめでとうございます」「ありがとうございます」「これからも宜しくお願いします」