Contents
妹の幼稚園の卒園式
今日は妹の幼稚園の卒園式でした。
コロナウィルス対策のため親は1人しか先には参加できなかったけれど、三年間は本当にあっという間でした。
給食が最後まで嫌いで、幼稚園に行くのを嫌がった日も結構あったし、幼稚園が大好きで楽しくて仕方がないと言うタイプではなかったけれど…
本人なりに楽しんでいたと思います。
女の子同士の人間関係は、すでに幼稚園の時から始まっていることや、所謂、普通の幼稚園児の生活を知ることが出来ました。
そして、既にめちゃくちゃ生意気に育っているけれど、変わらずに家族が好きでいてくれたらありがたいです。
障害のある姉のきょうだい児という事実はこれから先もずっと変わらずにあります。
家族みんなで全力で妹が自分や家族に、自信を持って生きていけるように、親子共に成長していきたいです。
妹もSTに通うことになった
妹は大丈夫…と100%の自信があったわけではないですが、今まで姉や周りの発達障害児と比較しても、遅れているとは思っていませんでした。
言語も遅れていなければ、文字も書けるし、計算も苦手かな?とは思うけれど、できないことはないので、幼稚園の年長では成長が遅いと言う感じもありません。
ただ、カ行やタ行の滑舌が悪いというのはわかっていて、実家に帰った時には従兄弟に指摘されることもありました。
プリキュアがプリチアだったりは、可愛く聞こえる部分もありましたし、あまり気にしてはいなかったのですが、祖母に滑舌の悪さによっていじめられたり、指摘されて本人が嫌な思いをする可能性を言われ、姉が通っていた療育センターのSTの先生に診察をしてもらいました。
診察結果的には、小学校に入るまでSTに通って舌や口の中の動きを練習して、それでも滑舌が良くならなければ、特総センターに行き通急に通うことになりました。
IQの数値的には7歳とちょっとで実年齢よりも高いという結果になり、その結果が人に指摘されたりした場合に気にしてしまう可能性もあるとのことです。
申し訳ないのが、姉が自閉症スペクトラムの特徴が顕著だったせいもあったり、下手に障害の知識を少し身に付けたばっかりに、妹の滑舌や言葉の発音もこれくらいなら大丈夫と勝手に判断してしまっていたことです。
もっと早く行動していれば良かった…とは思いますし、気にしすぎかも…と思うこともありますが…
それでも兄弟や姉妹は、親同様に何か傾向があると考えておいて損はないのかもしれません。
幼稚園に行きたくない!と妹が泣くようになった
幼稚園の年長になった妹が最近、急に幼稚園に行きたくないと、送りの時間になると泣くようになりました。
朝、幼稚園の目の前で急に大きな声で人目をはばからず泣いて、行きたくないと言い出します。
理由を聞くと、「ママと会えないと寂しい」の一点張りなので、先生にもどうにも対処できません。
障害児のきょうだい児のメンタルのケアは重要だと聞いているので、気にはしているつもりでも、実際は全然できていないのかも知れません。
一日、幼稚園を休んでママと一緒に過ごす日を作っても、また次の日は幼稚園の時間になると泣き出します。
友達関係や鼓笛や運動会の練習などでピリピリしていたり、ストレスになることがたくさん知らないところであるのではないか?と心配なのですが、
実際に幼稚園に行ってしまえば、それなりに楽しく過ごしているようなので…なんとも言えないのですが、自閉症スペクトラムの姉だけでなく妹の方も色々と今後も問題は出てきそうです。
きっと妹に心のどこかで普通を求めてしまっているのかも知れません。
障害のある姉なら怒られない場面でも、同じことをすると叱られている妹がいます。
そういうのが積み重なっているのかも知れません。
何度も怒った後に、気をつけようと反省しているのですが、ついついムキになってしまいます。
文字にしたこれを機会に、もう一度、妹との向き合い方も考え直さなくては。
妹も自閉症スペクトラムなのか?
最近は良くも悪くも発達障害、自閉症スペクトラムの知識も増えてきた分、姉だけでなく妹もそうなんじゃないか?と疑ってしまうような場面が良くあります。
それはママもやっぱり気が付いているようで、やっぱり、どこかで意識しています。
とにかく落ち着いて座っていることができなかったり、何度も椅子の上から転げ落ちたり、幼稚園などで興奮して飛び跳ねていたりする姿を見ると、
5歳の子供としては当たり前のことなのですが、どうしても姉と比較して勘ぐってしまう自分がいます。
恐らく、検査を受けた所で何の診断も付くことはないでしょう。
それでも両親ともに怪しい部分があるわけだし、妹もそうである可能性はかなり高いと思ってはいるのですが…
心のどこかでその要素が充分あると思って接するのと、「この子は普通で健常児だ」と思って接するのではこれから先の人生が大きく変わってきそうな気がします。
我が家の場合、もし妹もそうだったとしてもショックでどうにもならないということはないとは思いますが…
お姉ちゃんだけでなく、妹も何かしらあると思ってただ闇雲に注意したり、怒ったりしたりしないで、一度、深呼吸して考えてから接するようにしていきたいと思います。
言葉が達者だと反論されたり、言い訳だったり、もっともなことや間違いを指摘されたり(笑)
つい生意気だと思ってしまいますが…お姉ちゃんにとっても妹の存在はかなり大きく重要です。
我が家では、親にはできない役割を担ってくれています。
ですが、まだ5歳なのです。
確実にお姉ちゃんと同じだけの時間を割いているわけでは、正直ありません。
妹だけの時間ももっとたくさん作れるようになりたいなぁ。。。
妹も怪しい?落ち着きがない?
ママは前から言っていたけれど、まぁ妹の方は特に問題なさそうだし、ただ生意気なだけで、気にし過ぎかなと思ったいたけれど。
今日のダンス教室での、あまりの言うことの聞かなさとしつこさに、ちょっと心配になってきました…
とにかく、一回やめてとか、ストップと言ったくらいでは聞かないし、聞こえても敢えて無視をしています。とにかく集中力が無い…
何なら、ダンスのクラスで一番やりません。出来ないわけではないのに…
言葉はしっかり出ているし、幼稚園にも通えています。
嘘を付いたり、誤魔化したり、人の気持ちを読んだり、言い訳やそう言うことも良くも悪くもできます。
ただ、とにかく朝起きてから寝る直前までずっと喋ってるし、落ち着きがないのです。
まぁ、だからと言って、うちの下の子がグレーだったとすると、世の中のほとんどの子がそうなってしまう部分もあるのだけれど…
それでも血は少なからず、あるわけだし、まぁ、そうだったとしても、それはそれで、お姉ちゃんと同じ様に、できる限りストレスがない様に生活させてあげたいなぁ☺︎
と、思いながら、どうしてもお姉ちゃんよりも厳しく当たってしまいます。
反省しつつも、反抗したり、でも…だって…ばっかり言っている妹を怒ってしまいます。
よく考えると、自分も兄弟の2番目で同じ様な性格をしている…
恐らく、妹は親の血をしっかりと受け継いでいます…良くも悪くも…☺︎
お姉ちゃんと同じ小学校に行きたい!と幼稚園の妹から言われる!妹の進路
妹から「お姉ちゃんと同じ小学校に行きたい!行けないの?」と質問されました。
相変わらず、そう言った予想出来る質問の答えもちゃんと用意できておらず、「行けないんだよね、お姉ちゃんはお姉ちゃんに合った小学校に行くんだよ」とよくわからない答えを言ってしまいました…
当然のことながら、納得せずに「なんで?」と何回も聞かれました。「Aちゃんは喋れないから?」とか「療育センターだから?」とか色々と理由を聞いてきました。
本人も既にお姉ちゃんが他の幼稚園のお友達にいるお姉ちゃんやお兄ちゃんとはちょっと違うのを知っているのでしょうし、羨ましいと思う場面もたくさんあるようです。
なので、公園なので年上のお兄ちゃんやお姉ちゃんがいると遊んでもらいたくて、自分の姉の存在を完全に忘れて一緒に遊ぼうとします。
やっぱり、一緒に遊べるお姉ちゃんの存在をどこかで飢えてるのでしょう。
もし姉妹で同じ小学校にいけたら、安心感だったり孤独感は埋められるのかも知れません。逆に自閉症スペクトラムのあるお姉ちゃんを理由にからかわれたり、嫌な思いをしたり、馬鹿にされたり、イジメの理由になったりするのかも知れません。
我が家は妹のお姉ちゃんと一緒に小学校に通うと言う希望を叶えてあげることは出来ないけれど、その分寂しい思いをしないように何かケアしていける方法を見つけていかなくては💪
幼稚園入園
今日は妹の幼稚園の入園式でした☺
特に、去年一年間は、保育園にも週三回くらい通ったので、不安もなく、心配もしていませんでした。
とにかく先頭を仕切って、我先に一番に何かをやろうとしている妹の姿を見て、頼もしさすら感じました。
それでも、妹もまだ三歳です。
何かあったら、っていうよりは何か起きてしまう前に、幼稚園を休んでいい環境を作っていきたいです。
妹も無理はしないで、気楽に幼稚園に通ってくれたらいいです☺
問題は調子に乗りすぎて、他の子というよりは、先生とかにウザがられないかです…
まぁ、何にせよ今日も楽しそうにしている姿が見れたので、あんまり心配はありませんでした☺
そして入園式やクラスでの様子を見ていると、割合的には丁度10人に1人くらい、良く言えば個性的な子がいました。
もう悪い癖ですが、発達障害、自閉症の子どもと接している機会が多いせいか…
そういうフィルターを通して子どもを、いつのまにか見てしまうことがあります。
あれっ?と感じてしまうことがあります。
合っているかどうかはわかりませんが…共通点を見つけてしまったりするのです。
あの子が耳を押さえているのは、入園式が嫌なんじゃないのではとか…
医師でもなんでもない素人の自分でも、何か感じてしまうことは、もしかしたら、発達障害の子どもを持つ親のあるあるなのかもしれませんが…
良くない癖なのはわかっているのですが…どうしても目に入ってしまいます。
同時に、感じたのはやっぱり一つ上のお姉ちゃんは、幼稚園は難しかったなということです。
それは年中ではなく、一つ下の年少の学年を見ていてもです。
最初から選択肢には、お姉ちゃんは幼稚園は全くなかったけれど、
あの空間に対しては、きっと辛さや大変さの方が多いでしょうし、じっとしていることなんて苦痛で仕方がないでしょう。
それをしなくてはいけない幼稚園に入れるのは、うちの子には、やっぱりあっていないと感じました。
今日、妹の入園式で再確認できたのは、やっぱりお姉ちゃんは療育センターで間違えてなかったということです。
けして、療育センターなら、じっとしていなくていいというわけではありません。
ただ、娘の特徴や性格などを理解したうえで接してくれるのと、そうでないのとでは大きく異なると思います。
そういう意味でも、今日、幼稚園に行って色々と知ることが出来ました☺
幼稚園の入園が決まった☺︎
下の子の、幼稚園が決まりました☺︎
来年度から幼稚園に通います👣
二次面接とか特には心配していなかったけれど、やっぱり入れるとわかったら安心しました☺︎
周囲の話を聞くと、もう一つの近所の幼稚園は前の日の20時くらいから、朝の9時過ぎまで並ばないと、兄弟児とか卒業生の枠がないと厳しいみたいです…
上の子は、最初から療育センターなので、行けなかったらどうしよう?という特別な緊張感は少なかったけれど…
幼稚園でも保育園でも、行きたいところにみんなが行けるわけではないので、やっぱり、せめぎ合いや駆け引きもあるようで、ママ達も大変そうです…
でも、どこが良かったかなんて、結果論でしかないから、どこでもポジティブに考えてここを選んで良かったと考えるしかないんだと思います☺︎
妹の幼稚園選び
下の子の幼稚園選びをしなくてはいけません☺
と言っても、近所の幼稚園の二択なのですが、正直、プレ保育にはママはお姉ちゃんの療育センターに付いて行っているから
なかなか良いタイミングがありません。
今日は、もう一つの幼稚園の体験に行ってきたようで、プールもあったみたいでそれなりに楽しんでいたみたいです。
下の子は、おそらく定型です。これについては誰かに診断を受けたわけではないので、ただの親の判断でしかないのですが、
三歳児検診もまだ行っていないのですが、おそらく定型です。
この先、もしかしたら実はなんてこともあるかもしれないけれど、まぁ、それはそれで☺
上の子が発達障害というフィルターをかけて見たとしても、言葉も理解も含めて一般的な三歳児のレベルにはとっくに届いていると思います。
自分もそうだけれど、二番目の狡賢さなどは、良くも悪くもしっかりと兼ね備えています☺
だから、どちらの幼稚園に行っても、きっと上手くやれるとは思うけれど、どっちが良いかの決定打が出るとよいな…
お姉ちゃんみたいに療育センター一本っていう方が、逆にわかりやすいです。
選択肢があると、どっちも良い所も悪い所もあってやっぱり迷ってしまいます☺
下の子の保育園が始まった
年子の2歳の下の子の保育園が今日から始まりました☺︎
上の子の療育に行っている間の週3回位、保育園に行きます👣
妹は、恐らく定型で、既に体の大きさや身体能力系の運動以外は全てお姉ちゃんよりも早いです。
お喋りも、コミュニケーションも取れるし、積極的に年上の子と友達になって遊ぼうとします。
だから、保育園も余裕だろうと思っていたのですが、初日はかなり泣いたみたいです。
まだ、慣らしだから半日の午前中だけだったけれど、既に明日はちょっと嫌な感じを出しています。
もう、我慢しているのが見え隠れしています。
ただ、明日はお姉ちゃんの療育センターの入園式なので、保育園に頑張ってもらいます。
その代わり、明日はパパも仕事をお休みを貰えたしお迎えに行って、好きな所に連れてって好きなソフトクリームを買って食べようと思います☺︎
どうしても、下の子の方が色々と後回しになってしまっているのを、わかっていながらも、つい当たり前に出来てしまっていることに甘えてしまっているなー。
自分も二番目なので、兄の方が優先だったのが嫌で仕方がなかった癖に、いざ、親になったら結局、自分の子どもにも同じ事をしてしまっているなぁ。
って言うか、二番目は上を見ながら狡賢く育つんだと、自分と置き換えて、下の子わ同じように考えている時点で、確信犯です…
ただ、自分とは違うのは女の子だし、お姉ちゃんが発達障害です。
兄弟や姉妹の心のケアも大切だと言う話をよく聞きます。
それを踏まえて、下の子の事ももっと考えないといけないなと思います。
なんか、お姉ちゃんと違って、放っておいてもグイグイ来るから、大丈夫だと過信してしまいます。
これを書くのも日を跨いでこの時間になってしまっているのもちゃんと反省しないと。
こうやって、敢えて文字にすることで、特に下の子との時間は有限実行していくようにしよう☺︎
知らなかったこと…広汎性発達障害の読み方
広汎性発達障害はこうぼんせいと読むのではなく、広汎性発達障害はこうはんせいと読むということを
さっき妻に言われて知りました☺
恥ずかしながら、ずっと、こうぼんせいだと思っていました👣
勉強不足というか、知らないことばかりです…
これも勉強不足なのか、わからないけれど、自分の娘のことを説明するときは
発達障害なのか自閉症スペクトラムなのか、どっちなのかが今もまだわかりません…
父親参観日の時も先生によって呼び方が違ったし…
別にどっちでもいいんだけれど、何か誰かにこうですと言われないことには、
何がどうなっているのかさっぱりです…
判断の基準は別にあんまり気にならないけれど、実は違ったりすると自分が恥ずかしいのはいいけど、
娘には迷惑を掛けたくないなぁと思いました…
そういう診断名とか、診察の時に聞いたらよいのかな?
今度、迷惑が掛からない所でこっそり聞いてみることにします☺
発達障害は親の血かな?と思うと…自閉症の原因は親の遺伝?
自閉症スペクトラムの理由が遺伝である可能性が、どれくらいかわからないけれど、娘を何か怒ってしまいそうになったり、イライラしてしまいそうな時に、これは親の血かもと思うと、まぁ仕方ないかなと思います☺︎
自閉症の原因が父親である自分の血かな?と思うと、子どもの頃、自分は出来るかな?できてたかな?と思うとほとんどが今でもちゃんとできてない事ばっかりです。
靴下を布団の中で脱ぎっぱなしにしてしまったり、食べ物も好き嫌いは沢山あるし、子どもの事を偉そうに怒ってる場合ではないなと…
親の血とか遺伝とは自閉症の原因は関係ないと言う人もいるけれど、それはそれで良いんだと思います。
発達障害については、知らないことばかりだし、ほんの数パターンの子のちょっとの情報しかないけれど、言えるのはほとんどの事が自分にも当てはまるし、似たような部分があります☺︎
また、父親の会やママ達のやり取りとかを見てても、こりゃ親の血かな?と思うことがあります☺︎それは、もちろん他から見ても我が家はきっとそうなんだと思います。
何かネガティブな感じばっかりに聞こえるかもだけど、良い部分も親の血で引き継いでる可能性もあると思えば、暗い話では全くありません☺︎
かわいい部分やポジティブな部分が似ていたり、見えた時だけでなく、怒ったり、注意する時も親の血かも?と一瞬、考えると言葉や対応も変わってきます。
最近、娘はコミュニケーションや構って欲しくてパパの顔を平手打ちのビンタしてくる事があります。
何度かは我慢しても、人のことを叩いちゃダメ!と頭をグリグリしてやり返すことに対して矛盾を自分自身で感じてはいるものの、なかなか上手な対応ができていません。
結局、文章にしても最終的に支離滅裂になってしまう所も、ずっと治らなそうです☺︎
子供が発達障害の親は?やっぱり遺伝する?
発達障害の原因が親からの遺伝かどうかの話はネットとか色々な所で見るけれど…
自分は、親からの遺伝も原因のひとつとして関係すると思っています☺
特にこの理由には何の根拠もなくて、正確には親からの遺伝でも別にあんま何も変わらないな、という感じです。
仮にどこかの学者さんが、発達障害は100%遺伝です!と発表したとしても、あーっそうだったんだくらいです。
顔や外見で似ているところがあるなら内面も似ているところはあるはずです。
っていうか、パパもママもそういう診断を受けていないだけで、ちゃんと発達障害や自閉症の診断を受けたらどうなんだろ?
自分がもし、そういう診断だったとしたら何か変わるのだろうか?
まーっ、きっと親である自分がこれから先、自閉症の原因を探るために診断を受けることは、きっとないだろうけれど…
もし、本当に発達障害や自閉症が親からの遺伝なのだったら尚更、良い所も悪い所も全部含めて、もっと娘と向き合っていきたいです☺
将来、娘が発達障害であることを理解する日が来るかは、まだ、わからないけれど、
その時は、パパもママも妹も家族みんな診断をしていないだけで、実は本当はそうかも知れないと言おうと思います☺
だって、ママも忘れ物はするし、パパも昨日、言われたこともすぐ忘れてしまうし、妹もご飯も食べないでウロチョロしているし。
みんな、苦手なことや嫌いなことだったり、どうしてもできなかったり、そういう所は同じように持っているんだと教えてあげたいです☺
その上で、パパとママの子どもで良かったと娘たちが少しでも思ってくれたら…
いや、結構、本気で沢山そういう風に思ってくれたら嬉しいな☺
こうやって文章を書いていても、何だか話が取っ散らかってしまって、何を言いたいかわからなくなってしまう所もあります☺
先日は夜中、娘のオムツがパンパンになっていたので眠い中、変えようとしてあげたら、
足で思いっきり鼻を蹴られたのに対して本気で怒ってしまって、お尻をつい本気で叩いてしまいました…
そんな所もあります。
まーっ、何が言いたいかと言うと、
みんな、そんな所あるなっていう位に自閉症の原因なんか気にせずに父親も母親も前向きに考えて、お互い様だねと笑ってられたら良いなと言うことです☺