Contents
自分と妹のことを認識してる?
トイザらスで娘が、写真の女の子二人のお人形を持ってきて、「Aちゃん」「Bちゃん」と自分と妹の名前を言いました。
紫の方が自分でピンクの方が妹のようです。
2人を抱きしめて、ずっと離そうとしません。
本当は買う気は無かったけれど、こういうことをされると弱くて、一つだけ買うことなんかは出来なくて、つい両方購入してしまいました。
姉妹という認識はあるのかはわからないけれど、なんか自分と妹の存在をしっかりと理解しているのだと思うと本当に嬉しい気持ちになりました。
特に姉は物欲というものが、妹と比較すると少なく見えるので、ついオモチャなどを欲しがると買ってしまいますが、気をつけないとパパのお小遣いがあっという間になくなりました…
姉妹で喧嘩をした時に妹だけを怒ってしまう
お姉ちゃんが妹の玩具や本やiPadを勝手に使ったりしようとして、妹がそれを怒っているような場面で、
明らかにお姉ちゃんが悪いのにもかかわらず、先に妹を怒ってしまったり、貸してあげる様に促したりしてしまいます。
きっと心のどこかで親である自分自身も、説明をしてもわからないから…
とか、妹に我慢をさせたほうが楽だとか…考えてしまっているのでしょう。
それでも許してくれている妹に甘えてしまっているのでしょう…
きっと、こういうのが積もり積もって妹がストレスを爆発させてしまう日が来てしまうのだろう…
同じワガママを言っていたとしても、どうしてもお姉ちゃんの方は仕方がないとか、言ってもわからないとか、
差別をして欲しくないとか言いつつ、自分もしてしまっているのだろう…
文字にして記した以上、これから姉妹の関係をもっと気にしながら接しなくてはいけません。
ほぼ無意識でやってしまっているのは、かなりの重症です…本当に今すぐに改善していかないと…
姉妹で喧嘩や譲らないことも増えてきた…
最近ではキックボードやストライダーを妹と争ったり、リモコンの取り合いをしたり、譲らないことがお姉ちゃんにも増えてきました👣
テレビのリモコン以外は、強く妹に出られると今までは争うことなく譲ってしまったり、その場から居なくなってしまったり、他のことをしたりしたいたけれど、最近は譲らない場面を見るようになりました☺︎
妹以外だと、すぐに諦めてしまっていたけれど成長に連れて他の子にもそうなるのかな?良くも悪くもですが…なんか成長しています👣それと同時に妹はお姉ちゃんに取られたことを理由に更に巧みにiPadを見るための交渉に上手いこと使ってきます…
妹と喧嘩をするようになった
今まで姉妹で何かを取り合って、お互いが離さないなんてことは、あまりありませんでした☺︎
何故なら、お姉ちゃんは、そう言う争いになるとすぐに手を離して、逃げてしまうからです。
でも、最近は妹には主張できるようになったのか、自転車もiPadも離しませんでした☺︎
漫画みたいに、取り合う姿を見て何だか嬉しい気持ちになりました☺︎
結果的には、自転車はお姉ちゃんは使えなかったのですが、家でiPadは勝ち取りました。
妹も、負けじと頑張っていますが、体の大きさでは負けてしまうので、色々な手を使って、やり合っています☺︎
そう言う、やり合いが姉妹で出来るようになったのは、やっぱり少しずつ成長しているんだと思います!
妹と映画館へ
今日は、昨日の夜から妹の風邪が移った?姉が高熱で寝込んだため、妹とお出掛けすることにしました☺
映画館は前から行ってみようという話は出ていたけれど、結局、行動に移すことが出来ていなかったので、
妹から先にデビューしてみました☺
それにしても、便利なネット予約という映画館のシステムは開始の三十分前に入らないと、
キャンセルになってしまうというのはどうかと思う…
結局、開園の15分前には到着したものの、チケットがないので他の映画で並ぶ人たちの行列に並ばなくてはいけないことになり、
開始直前で席に着きました☺
『それいけ!アンパンマン おもちゃの星のナンダとルンダ』
http://anpan-movie.com/2016/pc/
暗かったから良く見えなかったけれど、席を取る時の図では半分も埋まっていないくらいだったので、
これくらいなら最初から入れてくれればよかったのにと…思いながら席に着きました☺
下の子は、終盤は多少飽きてはいたけれど、なんだかんだ全部を席に着いたままで見ていました。
映画館も怖がることなく満喫していたようです。
ネタバレですが…
貰ったカスタネットは劇中に使いどころが特になく、あちこちからたまに飽きた子供たちがカスタネットをカチカチと叩くという
微妙な演出もありつつ、自分は今回のメインの声優は誰なんだろうという、もやもやした時間を過ごしました☺
それでも、妹が映画館を気に入り、また来たいと思ってくれたのが良かったです♪
基本的に下の子は、アンパンマンやおさるのジョージやジブリなどのアニメも多分ストーリーを理解しているので、
その瞬間を繰り返して見たいお姉ちゃんの巻き戻し攻撃には怒っています☺
なので、ゆっくり見れる時間にはなったのではないでしょうか♪
下の子も三歳になり、保育園にも行き始めたので成長はかなりのスピードでしています♪
たまには、こうして二人で出掛ける時間も必要だなと思います。
ちょっかいを出すと反応をするし、からかえば怒ります。
だって…ともう言い訳もするし、逆に怒っているこっちをからかってくるようなおどけた素振りもします!
ポップコーンは味の濃い所だけを選んで食べるし、ガチャガチャをお姉ちゃんの分もと言ってもう一回やります。
それでも、まだ三歳なんだと今日、帰る途中で寝てしまって抱っこしているときに思いました☺
妹のチアのユニフォームが着たい
妹が幼稚園でやっているチアリーダーのユニフォームを自閉症のお姉ちゃんもどうしても着たがるので、ネットで同じような感じのものを安く買うことにしました。
サイズが小さいくピチピチなのに無理やり着てしまうので伸びてしまうのです。
でも、せっかくチアのユニフォームを着て嬉しそうにしているのに、なんだかその気持ちが勿体ないような気がして…
amazonで購入しました(笑)。
嬉しそうに鏡の前で自分のチアのユニフォームを着て踊っています♪
妹の水着が着たい
妹はスイミングスクールに通わせようと思って手続きとともに水着を持って帰ってきました☺
黄色い帽子に青い水着、着てみるとまぁ愉快な感じになりました♪
それを何だか羨望の眼差しで見ていたお姉ちゃん…
幼稚園の制服の時と同じように着たいのでしょう…
それを見ていたお姉ちゃんも、妹の水着を着てリュックを背負って鏡の前でポーズをしていました☺
もちろん、まだ断られたりしているわけではないから、スイミングスクールには行けないこともないのだけれど…
やっぱり、今の所みんなに交じってやるのは難しいだろうし、
普段のプールとは違って待っている時間の方が多いだろうから逆にストレスになってしまうと思います。
ただ、やってみないとわからないし、妹の方を見ながらプールの様子を伺ってみようと思います。
そういえば、ずっと通っているプールの監視員のおじさんと初めて娘について話をしました。
発達障害のことや、プールのことなど…挨拶はしていたけれど、ちゃんと話をしたのは初めてでした。
それでも、顔も覚えてくれていて、障害のことを話したら、
「前から気づいていたよ」ということでした。
普段は厳しい監視員さんなのですが、娘のことは気にかけてくれたようです☺
以前に逆バージンのアクティビティに娘がチャレンジした時に、
係りのお兄さんが、いくら一生懸命に話しかけたり説明をしても、娘が言葉にして反応しないので
「反応悪いな…」という顔をしていたので、そのタイミングで障害のことを伝えました。
そうするとお兄さんは納得いったのか、ゆっくりと身振り手振りを交えて説明してくれるようになりました☺
同じようなケースは結構よく起きます。
障害を伝えないことで、自分だけでなく相手に嫌な思いをさせてしまうことがあるなと思いました。
けして、だから大目に見ろということではなく、必要のない誤解や勘違いを生んでしまうことがあると感じたのです。
それ以来、そうやって誰か第三者を交えて何かを教えて貰ったり、
誰かと一緒にやる時は、なるべく早いタイミングで伝えるようにしています。
案外、そうすることでスムーズに行くことの方が多いです☺
妹がスイミングの習い事を始める
今日から下の妹がスイミングを始めました☺
お姉ちゃんは、二歳くらいから三歳半ばまでスイミングを習っていました。
妹も…とか言っていたものの、結局、ドタバタしたまま通わせることはできませんでした。
それでも毎週、パパと姉が一緒に行っているプールに遊びに行ったりしているうちに、
はっきり言って、お姉ちゃんより泳げるようになっています。
ロケットと言って、ケノビができたり、ラッコと言って仰向けでバタバタできたりします…
基本的には、お姉ちゃんは一人でプールで潜ったり、バチャバチャしたりするのが好きなので、
特に泳ぐことに今の所は興味もないのです。
だから、教えようと思っても見向きもしないし、嫌がります…
最近では、無理やりやらされるかもと察知して、パパと深いプールに入ることすら嫌がっています…☺
娘二人と三人でプールに行くと、深い所で泳ぎたい妹にも…
浅いプールで遊びたい姉がいるので、一緒にいないといけないために、我慢させてしまったいました。
そういう意味でも、一人でスイミングは楽しくて仕方がないようです。
初回の今日は、調子に乗ってハシャぎまくっていたようですが…👹
妹なりに楽しんでくれたらいいですね☺
妹の制服を着てみたい
今日、下の子の来年から通う幼稚園の制服が出来上がった☺
本当に幼稚園に通うんだなぁという実感が後から湧いてきました👣
それを見て、お姉ちゃんも制服を着たがったそうです☺
療育センターには入学式とかはあるけれど、制服はないから、妹の幼稚園の制服でも着ている姿は新鮮でした☺
つい、こないだ妹の七五三の写真撮影で、ママがお姉ちゃんの衣装を忘れて、
撮影現場でその場で借りたAKBっぽい制服と比べ物にならないくらい二人とも可愛らしかったです☺
お姉ちゃんも当たり前のように制服を着て、妹と一緒に同じ幼稚園に通う所まで
生まれてから正直、想像さえもしていなかったけれど、
実際、妹が幼稚園に来年から通いだしたら、姉妹で違う場所に通うことをもっと実感するかもしれません。
今の、この一瞬は寂しかったり、なんで?と思うこともあるかも知れません。
でも、長い目で見て、これから先、色々ことを理解したり、言葉にしたり、
少しでもゆっくりでも前に進めるように、今、選んだ選択肢が、お姉ちゃんは療育センターと言うだけです。
ただ、こういう風に妹に可愛らしい制服ができると、何だか心が揺らぎます☺
それでも、姉妹で同じ幼稚園には通えないけれど、その分、寂しくない様に色々なところに一緒に遊びに行こう👣
怒られて泣いている妹を慰めるようになりました
人にはあんまり関心がなさそうに見えるお姉ちゃんも、妹のことになるとちょっと違います。
ママに妹が怒られていると、腰に手を当てて、大きな声を出してほっぺたを膨らませてママを威嚇します。
この日も、妹が怒られて泣いていると、「なかない」「だいじょうぶ」と言いながら頭を撫でたり、手で涙を拭いてあげていました。
自分が泣いている時にママにしてもらっていることを、妹が泣いている時にしてあげていました。
以前よりも姉妹で物を取り合ったり、譲れない時も増えたけれど、すごく仲良しです。
親としては本当に嬉しい場面だったし、これからも仲良くいて欲しいなぁ…
それでも他の障害のないお友達がいる時は、やっぱり妹はお姉ちゃんとでは物足りないのか、そっちを優先するようになりました。
どこか遊びに行った時も、子供同士でワーワー騒いでいたりすると、つられて笑ってしまったり、羨ましそうにしています。
もちろん、それは仕方がないことだし、これからもっとお姉ちゃんが理解できない事が増えてくるでしょう。
今も妹はお姉ちゃんと「だるまさんがころんだ」をやる時はお姉ちゃんに合わせたルール(ただの追いかけっこ)をしてくれます。
無理はして欲しくはないけれど、成長しても一緒に遊んでいる姿を見ていたいな…
ひまわりの約束
何となく暑さにビビッて今年は向日葵畑を観に行けなかったな…
それでも海やプールや色々な場所に一緒に行くことができました。
娘は記憶力が良いからきっと、一緒に見た景色をずっと忘れずに覚えていてくれるような気がします。
日々の成長はすごく嬉しいけれど、これから先の不安も本当は沢山あります。
まだ養護学校が決まったわけではないし、進路がどうなるかはわかりません。
どうなったとしても娘たちが楽しく笑って過ごせるように家族で支えていきたいな…
先日、妹と二人で出掛ける時に車の中でこのひまわりの約束という曲を聴きました。
いつかお姉ちゃんのために一緒に歌ってくれるそうです。
今は歌詞の意味も分からず適当に歌っていますが、それだけでも妹の歌声を聴くと運転しながら泣いてしまいそうになります☹
歌詞を聞いていると、のび太がドラえもんに向けているような気がしますが、本当の所はどうなんだろう?
それでも自分にとっては本当に大切で大好きな曲になりました♪
妹が好き!
下の子は、年上の子とお喋りをしながら遊ぶのが好きです。
それは、今はお姉ちゃんとは出来ていないことです。
だから、公園や室内アスレチックとか、色々な所で、自分より年上の子がいると男の子でも、女の子でも構ってほしくて相手にして欲しくて追いかけます。
お姉ちゃんは、一人で遊んでいることが多いので、ルールを作って遊んだり、おままごとをしたりとかが成立しないのを多分、妹は知っています。
だから、年上の子とそうやって遊べると楽しいのか、他の子がいると、お姉ちゃんとは一緒に居ません。
妹は知っているかは、わからないけれど、リビングのクッションの上で寝ちゃったりしているとお姉ちゃんは毛布やタオルケットを掛けたり、
抱きしめたり、チューをしたり、頭を撫でたりしています☺
きっと、妹がかわいくて仕方がないんです。
また、ママに妹が怒られている時間が嫌いで、怒られているとわざと気をそらそうとしたりしています。
まだ上手く言葉にはできないけれど、お姉ちゃんも伝えたいことがきっと沢山あるんだと思います☺
お姉ちゃんが、まだ単語しか出ないから、今の所、遊びや会話が成立するわけではありません☺
それでも、言葉がなくても伝わっていることが、沢山あると思います。
下の子はお喋りだし、二人で喋れたら楽しいかもしれないし、話したいことも沢山あるだろうけど、
そうでなくても、二人で何やら楽しそうにしているときもあります。
お姉ちゃんの言葉が遅い分、気持ちの部分で姉妹で成長や繋がりも出来ていると勝手に思っています👣
ずっと喧嘩もしないで仲良くなんてのは絶対に無理だろうし、今も色々取り合ったりしているけれど…
今みたいに、お互いが泣いているときは、慰めてあげられたり、一緒に笑ったりできる相手で居て欲しいです☺
三歳と二歳、年子のうちの娘たちは仲良しです♪最近になって二人でコミュニケーションをとる機会が増えました♪
二人で一緒に追いかけっこをしたり、下の子がやっているおままごとに一緒に交じってみたり、色々二人でやっています。
今では、下の子の方が言葉も多くなって喋りは本当に上手です。
もしかしたら、どこかで上の子が言葉が出ないことを不思議に思っているかもしれません。
一緒におしゃべりをしたりするのは、もう少し時間がかかるかもしれないけれど、それでも今のうちに言葉以上の関係を作ってくれたらいいな♪
今も言葉には出来ていなくても二人で笑ったり、じゃれたりしているけれど、これからも仲良くしてくれたらいいな♪
それでも今後、お姉ちゃんが言葉にできないとそっけないような態度や連れない様に下の子からしたら、見えるのかもしれません。
だけど、お姉ちゃんは、絶対に妹が大好きで可愛いと思っています。
起きているときは恥ずかしいのか出来ないけれど、クッションで寝ていると寄り添って寝てみたり、毛布を掛けてみたり、頭を撫でてみたりしています。
これから喧嘩をしたりするようになるかもしれないし、負担になったり、嫌な部分も出てくるかもしれないけれど、それでもずっと大切な存在であって欲しいな♪