Contents
カラオケに挑戦
人生初のカラオケに挑戦してみた。家族みんなでカラオケボックスに行くことなんてなかったのは、自閉症スペクトラムの娘は狭い空間やマイクを通した大きな声や音を嫌がるかな?と、勝手に判断していたからなのだけれど…
今回はダンス教室のみんなとハロウィンパーティーでカラオケに🎉
うちは場所に慣れるためにも一番乗りをして先に広い部屋で走り回ったり、マイクで声を出してみたり。
カラオケは嫌いかな?って勝手に判断していたけれど、自分の好きな曲が掛かると喜んだり、マイクに向かって歌ってみたり、本人なりに楽しんでいた感じだった。
親の勝手なエゴだけれど、歌や音楽が好きになってくれたら嬉しいなぁ。
一緒に共有できる好きなものが増えたら嬉しいです。
鼻歌に歌詞がちょっとつくようになりました
最近は娘の鼻歌にも少しだけ歌詞が出るようになりました♪
元々、音程は結構しっかりしているので、ピッチが大きくずれているのをあんまり見たことがありません(超親バカ目線ですが)。
歌詞がなくてもなんとなく鼻歌でどの曲かはすぐにわかります。
昨日は「だれかが こっそりー」ととなりのトトロの曲を口ずさんでいました。
親が嬉しくなり過ぎて、一緒に歌ったり、もう一回とか促すとすぐに辞めてしまうので、
そーっと見てるとしばらく気持ちよさそうに歌っていました。
テレビはアンパンマンを付けて、プリキュアのフィギアで遊びながら、となりのトトロを歌っています♪
散歩しながら鼻歌を歌うように
散歩しているときも、歩きながら歌を口ずさんでいることが多くなりました♪
その歌は、けして言葉は完ぺきではないけれど、以前より確実になんの歌なのかがわかるようになってきました☺
特に散歩をしながら、歌っているときは、笑顔で楽しそうにしています👣
そして歌っている歌を解ってもらえると嬉しそうにします。
最近はもっぱら「大きな栗の木の下で」と「崖の上のポニョ」と、ちゅるちゅるラーメンのやつです♪
アンパンマンの歌とかDVDの中のワンフレーズとかだと解りにくいけれど、判明するとこっちも嬉しいです☺
歌が一緒に歌える日が来るなんて、今まで正直、考えたこともなかったけれど、
妹も含めて、家族四人で歌を歌ったり、一緒にダンスをしたり、今まででは想像もできなかったことが
気が付けば、いつのまにか少しずつ、出来ています☺
そして、いつも歩いている公園の鴨が懐いてくれました🐓
パンの耳だったり餌を持っていくことも多かったし、もしかしたら覚えてくれたのかもしれません。
でも、いつのまにか暖かくなれば鴨は居なくなってしまうと思うと、ちょっと切ないです。
来年も鴨が来るかはわからないけれど、逢えたら反応が楽しみです☺
※写真は池と空を反対から見てみたけど、特に発見はなかった感じの様子です☺
鼻歌を気持ちよさそうに歌うようになりました
妹が歌うズートピアの歌に釣られて、お姉ちゃんも鼻歌を歌っています♪
できるなら、親のエゴでShakiraの方が良かったけれど、妹が歌っているのは
こっちの方…日本語の歌詞の方が良いみたいです☺
こないだのダンスの時も、お友達が「オッオッオッオッオーッ」と歌っていました☺
お姉ちゃんは、特にYouTubeでこの歌の動画を好きで見ていたり、スートピアに興味があるわけではないので、
明らかに妹の歌が移っています☺
なんだかやっぱり鼻歌を歌っているのは見ていても、聞いてきても穏やかにな気持ちになります♪
ただ、お姉ちゃんが歌っていると確実に毎回、妹が大きめな声で被せてきます…
「スゴイ」とか「カワイイ」とかが大好物な下の妹は、アピールの仕方もウザいくらいにすごいです。
やはり、これは二番目の天性のものなのか…
少なからず、今の所お互いに、一緒に歌うという選択肢はありません😿
おじゃる丸の曲が好き
最近はiPhoneを渡すと、やたらとこのおじゃる丸の曲を聴いています。
サブちゃんの歌声が常にボリューム全開で、流れてくるわけです。
アンパンマンの歌も四小節くらいは口ずさめるようになった娘が、サブちゃんの真似をして歌いうようになったらと思うと
ちょっと複雑な気持ちです。
それでも、今までは全く興味がなかった演歌だけれど、繰り返し聞いているうちに
何だか物凄く、おじゃる丸の歌はいい歌のような気がしてきています。
それくらい何度もループで聞いています☺
子どもに自分の好みの音楽をPV付きで見せても、今の所、全く興味を持ちません♪
それでも少なからず、音楽が嫌いでないことはわかります☺
気持ちよさそうに鼻歌を歌っている姿を見ると、何だかそれだけで、ハッピーになれます♪
言葉の意味はきっとわかっていないけれど、娘が歌を歌えるようになるなんて考えてもみなかったし、
何だか当たり前のようになっているけれど、すごい嬉しくて感動的なことなんだと思います☺
大きな栗の木の下で
最近、一番娘が口ずさんでいる歌は「大きな栗の木の下で」です☺
振り付きで踊りながら歌ってくれます💃
今となっては当たり前になってきているけれど、正直、歌を歌って踊っている姿なんて一年前の3歳の頃では想像もできなかったことです。
でも、気がついたら出来る様になっていました☺
実家に帰って、ばあばと一緒に楽しそうに歌を歌っている姿を見たときに、やっぱり、すごい嬉しかったです♪
これに関して、親としては申し訳ないくらいに何かを指導したり、何回も聞かせたりしたわけではないものです…
恐らく、勝手にipadでYouTubeの動画を見ながら、覚えたものです☺
いつの間にか覚えているのは、ほとんどが親が何かさせようとしたものではない気がします…
自転車とかストライダーとかもそうだけれど、好きなものはどんどん勝手に吸収していきます☺
逆に無理に矯正させるようなことは、本当に時間が掛かります。
それでも、この先、沢山好きなことやできることをやらせてあげて、両方のバランスを整えてあげたいなと思います☺
休み明けの今日、月曜日の療育センターは泣いてグズグズだったそうです…
でも、楽しかった土日の後の月曜日は…大人だって毎回サボりたくなります☺
もぐらトンネル
もぐらトンネルが娘はやたら好きです♪
本格的に振り付きで鏡の前で踊りを真似しています☺
やっぱり形から入るとしっくりくるようで、サングラスをかけて楽しんでいますが、よくiPadで見ている動画は四人登場しているらしく、
パパやママや妹もサングラスを手渡されます。
しかも、サングラスを掛けないとしつこいので、うちでは家族四人が家の中でサングラスを掛けているというよくわからない状況がけっこう頻繁に起きています☺
ウサギのダンスが好き
しまじろうのダンスのDVDに入っているダンスの曲の中で一番好きなのがウサギのダンスです。
格好から入るのが大事だろうってことで、ハロウィンの時に付けた耳をつけたら大喜びで鏡の前で踊っていました♪
そろそろ、どこに置くのか怒られそうだけど動きも激しくなってきたし、もっと大きな鏡が欲しいな。
最初はバイバイの向きが反対だったのを修正するには鏡が良いかもしれないという情報から設置した鏡ですが、
今では反対のバイバイも気が付けばほとんど見ることはなくなりました。
今の所何を言っているかはあんまりわからないけれど、何か鏡に向かって話をしているシーンを最近ではよく見ます♪
髪の毛を結んでもらった時も、自分の姿を見に鏡の前に立ちます。
やっぱり、妹よりも見ている時間は長いので、きっと好きなんだと思います。
パパはウサギのダンス用に赤い靴も欲しいなとちょっと思っています♪