発達障害、自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害のゆっくりさんの子どもとその家族の小さな小さな足跡です👣

LITTLE LITTLE FOOTSTEPS

1歳 発達障害 自閉症スペクトラム

1歳までは娘が自閉症なんて想像もしていませんでした!赤ちゃんの頃の顔つきや特徴や表情の様子

更新日:

1歳までに親が自閉症スペクトラムをチェックする方法

自閉症の娘の1歳の頃

1歳までに何か特別な大きな病気をしたわけではないし、自閉症スペクトラムの兆候や違和感もなく、本当に娘は親としては順調に育っていると思っていました。

言語も特に遅いという訳でもなく、何となく喋ろうとしているのかなと言うような印象も赤ちゃんの頃の様子としてはありました。

睡眠時間も食事もバランスよく取れていたし、親として育児に大きく影響があったり、どうしても改善できずに困るということもありませんでした。

ですから、娘が自閉症スペクトラムであるということは親も想像もしていませんでした。

何なら運動面は今でも身体能力的な部分は同じくらいの歳のこと遜色はないくらいですし、上回っている部分もかなりあるのではないでしょうか。

周囲にいる家族も1歳の時点では、娘が自閉症スペクトラムであるなんて誰も判断できていなかったのではないでしょうか。

多分、この段階での発達の遅れで確実にちゃんと自閉症スペクトラムと断定できる医師なんていないと思います。

きっと可能性が高いとかは言うことはあっても、絶対と断言できることはないでしょう。

何れにしても1歳だから、まだまだ自閉症スペクトラムの診断はしなくても大丈夫と判断するのではなく、出来るだけ早い段階で検診を受けることをおすすめします。

残念ながら地域によっては、既に診断を受けるまでに半年以上も待たなくてはいけない場所もあります。

http://www.rehab.go.jp/ddis/相談窓口の情報/

自閉症の顔つきはイケメンや美形が多いのはなぜ?

赤ちゃんや幼児の頃では、自閉症児の顔つきがイケメンや美形でかわいいかは好みや定義もそれぞれ異なるので決められません。
それでも3歳くらいの子どもの顔を見ていると、瞳がきれいな印象が強いです。
そのため目力が強かったら、透き通ってるようなイメージを持っている、独特の雰囲気のある子が多く見えます。
イケメンや美形が自閉症に多いのはなぜ?かというのはある種の親バカ達のフィルターがかかっているのかもしれませんが(笑)
けして間違いではないような気がします。

赤ちゃんの時の顔で自閉症は判断できる?

自閉症の赤ちゃんの頃の表情と顔つき

新生児や乳幼児の6か月くらいまでの赤ちゃんの段階で、顔や表情だけで自閉症かどうかを判断するのはかなり難しいのではないでしょうか?

きっとお医者さんなどや専門家でも見極めることはできないと思います。

特にうちの娘もその頃は、目が合わなかったり、笑わなかったりすることもなく目立つこともありませんでした。

ネットや育児ブログなどで見る自閉症スペクトラムの赤ちゃんの頃の様子や行動が特徴に当てはまる感じはしませんでした。
そして、こだわりなども一歳の時点であったのかもしれませんが、親に知識がなくわかりませんでした。

抱っこされるのは嫌で反り返ることも、赤ちゃんの行動としては当たり前と思っていたし、寝ていてもお布団に下すと起きてしまったりするのは、比較すると他のこの方が大変だったりもしたので、それほど気にすることもありませんでした。

自閉症の赤ちゃんの顔つきは美形?

ハイハイも一歳になる前に出来ていました

ハイハイで階段を登る一歳児

発達障害児が歩くことやハイハイが出来るのが遅いという声はよく見かけます。
うちの場合は、ハイハイは一歳になる前に出来ていたし、シャフリングベビーと呼ばれるお尻を引きずって移動する四つんばいのハイハイが出来ない様な事もありませんでした。

八カ月になる頃には、当時、住んでいたメゾネットタイプの家の階段をハイハイで何往復もしていました(笑)

つかまり立ちも一歳前に出来た

テーブルにつかまり立ちする一歳の赤ちゃん

特にうちの子の場合、発達障害児でも足首が弱く歩行が難しい事はなく、つかまり立ちまでもすんなり一歳までに出来る様になりました。
一歳の時点で自閉症スペクトラムと判断するのは、どう考えても難しかったと思います。

色々なことに興味を持つ普通の一歳児

コンセントに興味を待つ一歳児

自閉症の子供のころの特徴として挙げられる、ボーッとしていたり、あまり動かずに寝てばかりいるなどはなく、色々なものに興味を持つ普通の一歳児だと親は思っていました。
音や光などに敏感なこともなかったです。

デパートの屋上で歩き回る一歳児

アンパンマンの自動販売機と一歳児

一歳になる前に既にデパートの屋上や公園を歩き回っていました。
この時点では、言葉の遅れを気にすることもなかったし、娘が発達障害であるか?気にしたことも、診察を受けようなんて全く思いませんでした。
ただ、甥っ子の双子が当時4歳で、発達に遅れがあるかも。。。言葉が遅いかも?というのを妹から聞いていましたが、知識や情報がなかった私は平気「そんなの直ぐに追いつくよ」とか「すぐに喋れるようになるよ」とかなんの根拠もなく言っていました。
その頃は、自分の娘に障害があるなんて考えてもいなかったのです。
でも、今になって考えると、その頃から何らかの特徴はあったかも知れないし、既に手をヒラヒラさせることや、つま先立ちやクレーン現象など一歳で自閉症スペクトラムの子どもがよくする行動はしていたのかも知れませんが、歩き方で気になることはありませんでした。

目が合わない!?視線が合わない 自閉症の特徴

image

娘は3歳と10ヶ月になって、目線が合う回数が増えてきました。

自閉症の特徴として、目をあまり見ないと言うものがありますが、赤ちゃんの時は正直、それに気がつくことはありませんでした。

目が合わないことに気が付いたのは1歳を過ぎてからだと思います。

今でも、何か目的がない限り自分から目を合わせてくることはありません。

それでも、何かお願いをするときや、謝らなくてはいけないことをしてしまった時に、「ちゃんと目を見て」と言うと見るようになりました。言葉の意味を理解出来るようになったのかも知れません👣

ただ、それ以外はまだ、言葉もあまり出ないので、目を見て話をするということはほとんどありません。

今の所、その必要が無いんだと思います。だからと言って、それをネガティブに考えてもいません👣

むしろ、逆にちょっとでも、目が合ったら嬉しくなってしまっています。すごく、些細なことだけれど、それだけで、メチャクチャ嬉しいんです☺︎

玩具や好きなものを並べる行動、自閉症児の特徴

玩具を積み重ねる自閉症の女の子

並べるだけでなく、積み重ねることも多くなりました。
同じ自閉症スペクトラムでも手先が器用な子もいれば、そうでない子もいます。
娘は不器用なタイプではなく、かなりの速さで積み上げますが…壊すのも速いので、なかなか写真に収めるのも難しいのです😀

特に今までうちの娘は自閉症児の特徴として見られるような一列におもちゃなどを並べる行為はあまりありませんでした。
最近も頻繁にみられるわけではないけれど、ふと気が付くと玩具を並べていることがあります。
よく考えると以前までは並べていても、途中で足で蹴飛ばしてしまったり、壊す方が楽しくなっていたのかもしれません。
今はきれいに並べることが自分の思うようにできることを知ったのかもしれません。
写真は形が違うものですが、形が違って色だけ違うような物や全く同じ物の方が並べることが多いかもしれません。

自閉症スペクトラムの子を見ていると本当に、順番に一列に並べる子が多くいます。
だからと言って、それをやったから絶対と言う訳でもなく、娘の様にあんまりしない子もいます。
当然のことなのですが、特徴には当てはまってもそれぞれ少しずつ異なりますし、これから新たな特徴がまた見つかるかもしれません。

以前、室内遊技場で車の玩具を並べる行為を必死に止めているお母さんがいました。
並べる行為は有名な自閉症児の子の特徴なので、もしかしたら辞めさせたかったのかもしれません。
隣でうちの娘がつま先立ちでぴょんぴょん飛び跳ねているのをずっとチェックしていたので悟られたくなかったのかもしれません。
本当の所はわかりませんが…
実際に娘の行動をやたら観察している方は、ある程度の知識がある自閉症児の親かグレーゾーンの子の親であることが本当に多いです。

人形を並べて揃えて寝させる

気がつくと枕の上に大好きな人形がむすめによって並べられて毛布を掛けられています👣1人でお布団の部屋でコソコソやっていることがほとんどですが、こだわりがあるらしく、顔がしっかり出るように毛布の位置を細かく調整しています☺︎

うちの娘は人形以外に何か並べたり、揃えたりすることはあまりないけれど、自閉症スペクトラムの子どもが揃えたり並べたりする行動がどう言った意図があって、どんな風に考えてやっているのだろう?

気持ちは今のところわからないけれど、ただただ何か可愛らしくて、ついつい覗きたくなってしまいます。

最近は見られるのは嫌なのか恥ずかしいのか、ドアを閉めて1人で遊んでいることが増えました👣

こういう時間が娘にとってプラスなのか?当たり前のことなのか?わからないけれど、何か見ていると少なからず優しい気持ちになれます☺︎

つま先立ちで歩く!自閉症の特徴?つま先立ちの理由、やめるのはいつ?

image

つま先立ちをあんまり見なくなった

そういえば、最近あんまり、つま先立ちを見ていないような気がします☺

体が大きくなって単純に、つま先立ちを長時間しているのが辛くなったのか、

それとも自分が見慣れてあんまり気にしなくなっただけなのか…どっちにしろ、そんなにつま先立ちを矯正しようとも思っていたわけではないし

足が速くなりそうだなくらいに思っていたけれど、案の定、足はものすごく速くなりました👣

走る目的さえ見いだせれば、かなりのスピードで走ることが出来ます☺

ただ、ヨーイドンで一緒に走ることは今の所、面白さを見いだせてないけれど、

自分発信で追いかけっこをしたい時なんかは、こっちも本気を出さないといけないくらいの、かなりのスピードです👣

散歩に行くときはもうサンダルでは全く無理です…

自分は部活でバスケをやっていたのだけれど、練習として常に踵を付けないでというのをやらされていました…

歩きだしてから、最近までそれを無意識と自然にやっていたのだから、当然、足は速くなるはずです☺

むしろ、どうせ運動好きなんだし、もうちょっとつま先立ちをやったら、もっと足も速くなるのに…

まぁ、父親としては娘に走る速さを負けるのは、ちょっと複雑な気持ちだけれど…

なんか見てる感じでは走るの好きそうだし、どうせなら速く走れたら気持ちよさそうだな☺

 

なんか思い返すと、足の指の先の刺激がどうとか…そんな専門的な話を聞いたけれど、特に意識してなかったら、つま先立ちはあんまりやらなくなっています。

こういう行動が自閉症っぽいとか、発達障害の特有の動きとかあるけれど、もう、あんまり気にならなくなってきました。

正直、クレーン動作は今もやるけれど、多分、娘にとっては必要な動作なんだと思います☺

って言っても、DVDのリモコンの巻き戻しとかのボタンを押させるのがほとんどだけれど…

 

そう思うと、今、気になっていることも数年後には別に大したことなくて、笑い話になっていることも沢山あるんじゃないかと思います。

もちろん、そうじゃなくて、これから先も、ずっと抱えていかなくてはいけないことも沢山あるだろうけれど、

あんまり色々、重く考えすぎないようにしていこう☺

自分の場合、ちゃんと考えすぎないのもいけないと思うけれど、情報とか知識ばっかり別に賢くない頭に詰め込んだところであんまり意味なさそうです。

そんなことよりも、世間的には遅いのかもしれないけれど、自分的にはすごい速さで成長している娘のスピードにできるだけ一緒に付いて行かないと☺

難しいこととかはわからないけれど、娘と一緒に色々学んでいきたいです👣

 

とりあえず、ブログでも書き続けていても、ずっとやっていないダイエットと筋トレを、年始から始める予定から建てたいと思います👣

つま先立ちの理由は?いつから始めた?

一歳のつま先立ちをする自閉症児

最近、娘のつま先立ちが前より減っている気がします。やっぱり、体が大きくなってきたからなのかな?

それとも、もう見慣れて当たり前になってきているのかわからないけど、つま先立ちを目にする機会が減っている気がします。

それでも、テンションが上がった時や興奮しているときや、裸足で刺激があるときにはつま先立ちです。

プールなどでもそうだし、足の先で何か感じるのか?それとも刺激が欲しいのか?まったくわからないけれど、本人が辛くなければいいかなと思います。

そういえば書いていて気が付いたけど、足を攣ることも減っているかも。

そりゃ、ずっとつま先立ちだと脹脛とか足の裏とか攣ってもおかしくないなと思ってはいたけれど、子どもが足を攣るのはあまり見ないから

心配していたけれど、最近見てないな。

ただ、寝ているときも足でパパやママを確認するのは辞めて欲しいです。

こないだは絶対、鼻の骨折れていると思うほどの強烈な踵落としを食らいました。

つま先立ちはいつまでやるのかな?今もほったらかしだけど、辞めたら勿体ないなぁ。

実際、自分はバスケ部でずっとつま先立ちをするトレーニングをやらされていたので、自然とそれをやっている娘を見て脅威を感じています。

今でさえ、足はかなり速くて追いつくのも結構、大変なのにこれ以上瞬発力が増したらいつの日かぶっちぎられるのではないかと心配です☺

つま先立ちは自閉症の特徴?

つま先立ちをする自閉症の女の子
つま先立ちが自閉症の特徴であることもよくネットで見かけます。

娘はちゃんと歩くようになったのは一歳を過ぎてからですが、つま先立ちが気になるようになったのは、一歳半検診の時くらいかもしれませんが、それは何も意識していない家庭に比べると、甥っ子でそういう話が出ていたので早いのかもしれません。

常につま先立ちというわけではありませんが、裸足になった時や、床の素材が特徴的だったり、冷たかったりなどの時はつま先立ちをよく見ます。

それ以外にもテンションが上がったり、興奮したりというときにも、つま先立ちで歩いたり走ったりをよく見かけます。

ネットで調べてみると体重が重くなってくると自然と治まってくるとか来ないとかいう話を見ます。

でも家は特につま先立ちに関して辞めさせる気は全然ないし、むしろ父親である自分に関してはどのスポーツをやるにせよ、小さい頃からつま先立ちしてたら有利なんじゃないかと勝手に思っています。

特に医学的な根拠などは全くありませんが、自分がやったことがあるスポーツはどれもつま先足立でいつでも体重移動ができるトレーニングなどをしていたので、それを無意識でやってるとしたらすごいんじゃないかと、馬鹿な考えを持っているわけです。

実際、つま先立ちをしているからかどうかはわかりませんが、今のところうちの娘は足がめちゃくちゃ速い方だと思いますし、フォームも本格的です☺

だから何だという話ですが、結局、うちの場合はつま先立ちやクレーン動作など自閉症スペクトラムの発達障害やADHDに当てはまる特徴は完全に当てはまっていますが、特に何も気にしていないし、今すぐ矯正しようとする気もあんまりないということです。

それが良いのか悪いのかは今のところわからないし、深くは考えていません☺

-1歳, 発達障害, 自閉症スペクトラム
-, ,

Copyright© LITTLE LITTLE FOOTSTEPS , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.