Contents
二語文で気持ちを伝えてくれました
二語文が出来るようになるなんて、正直、想像すらしていなかったけれど…
10歳にして、とうとう娘の口から聞くことが出来ました。
海の帰りに、コンビニに寄って好きなものを色々と買い込んだのですが、どうしてもドンタコスを1番に食べたかったのか、「ドンタコス、たべたいよ」と二語文を口にしましました。
学校では二語文が出ているとは聞いていたのですが、家では単語で事足りてしまうので、ほとんど聞くことがなかったのですが、やっと自分の耳で聞けたことが嬉しくて、何回かお願いしたのですが、ちゃんと言ったのはその一回切りです。
その後は、ドンタコスの歌を歌ってくれました笑
すごくゆっくりだけれど、少しずつ言葉も増えてきています。
痛いと言葉で言えるようになったこと
先日、娘がお腹が痛いことをちゃんと言葉で伝えてくれました。お腹を指で指しながら、痛い、痛いと伝えてくれました。
ずっと目標としていたことの最初の一歩です。
お腹が痛い原因はきっと食べ過ぎだけれど…
痛かったり、嫌なことをはっきり言葉に出来る様になってくれたら本当に嬉しいです。
会話でなくても、文章でなくても、単語とジェスチャーで充分です。
一般的な社会で必要とされる空気を読んだり、相手の気持ちを考えるなんて事は一切しなくていいです。
嫌なことや痛いことを出来るだけ早く親に伝えてくれる能力を身につけていって欲しいです。
言葉にしなくても伝わるようになったこと
伝えたい事を言う前に名前を呼びかけただけで反応してくれる事があります。
名前を呼んで、大好きだよと言おうとすると、名前を呼んだだけで娘の方から「大好き」と言ってくれます。
寝る前や朝、車で送っていく途中や、ふと気がついた時に声掛けるようにしていたのですが、今日ふと名前を呼んだだけで次の言葉を言ってくれたので、ものすごい幸せな気持ちになりました。
自閉症スペクトラムの子は想像力が乏しいとか、相手の気持ちがわからないとか、色々な意見もありますが、少なくとも、大好きと言う気持ちは言葉にしなくても、ちゃんと伝わりました。
娘がこの言葉の意味がわかっているかどうかはわかりません。
それでも何かちゃんと伝わっている気がします。
会話が出来ているわけではないけれど、どんどん娘の単語が増えています。
覚えて欲しかった、身体のパーツも眉毛や頭、鼻や口など、どんどん言えるようになってきています。
痛みを言葉で伝えれるようになる
今朝、目が覚めると睫毛が入ったのか、ずっと目を擦りながら「痛い、痛い」と泣きながら言葉で娘が訴えてきました。
「どこが痛いの?」と言う質問には答えることはできませんでしたが、すぐに目が痛いことがわかりました。
7歳になって、言葉で痛いことを伝えることが出来るようになりました。
今まで、娘が調子が悪いとか、どこかに痛みがありそうな時でも、それはあくまで親の想像でしかありませんでした。
欲を言えば、お腹が痛いとか、足が痛いとか、頭が痛いとか、場所も言えるようになってくれたり、気持ちが悪いとか、眠いとか言えるようになってくれたら、嬉しいけれど、
それでも、今日は本当に大きな一歩です。
これからも色々な単語を覚えて、自分のことを娘が教えてくれるようになったらいいなぁ。
まだまだ会話とは程遠いけれど、コミュニケーションは少しづつ取れるようになってきています。
娘にも、親の気持ちは少しでも届いているのでしょうか?
怒ったり、叱ったり、注意したりするときは、こちらの顔色を伺っている様子はすごくわかるけれど、嬉しかったり、喜んでたり、楽しかったり、悲しかったり、そんな気持ちをもっと共有できるようになれたら嬉しいな。。。
言葉が伝わると本当に嬉しそうな顔をします
話す単語もゆっくり、少しずつ増えたきて、たまに二語文を言う事もでてきました。それでも発音が難しい単語はなかなか聞き取れなかったり、気がついてあげることができない事もあります。
先日はずっと公園から出て、道路の方に向かおうとしてるので止めていたら、ずっと「エレカ」と連呼していたので、スーパーに行きたいのかなと、勝手に想像して一緒に歩いて行きました。
実際はスーパーの中の「エレベーター」だったのですが、それが伝わると本当に嬉しそうな顔で笑っていました☺︎
なかなか伝わらないと本当にじれったい思いをしているんだろうなぁ…頭を柔らかくして理解出来たら、もっと言葉で伝える事に対して積極的になれるかもしれない。
焦りではないけど、希望としてもっと娘とたくさん話しがしたいな☺︎たくさん気持ちが知りたいです。
怖いという感情を言葉で伝える事
療育センターでゆらゆら動く台の上に乗る遊びをしていた時、更に先生が回転を加えると「怖い」と口にした様です👣
美味しい、楽しい、以外にも怖いと言う気持ちを伝えることができました。気持ちを伝えられる単語がどんどん増えて、好きなことや嫌な感情が表に出すことが出来るように慣れたらいいなぁ☺︎
嬉しいとか、悔しいとか、喜怒哀楽が表情だけでなく単語でもヒントとなれば、より過ごし易く慣れるようにもっとサポートできるかもしれません。
今、娘が思うようにいかなくてイライラしていることや、悲しい思いをしていることを少しでも減らすことが出来るかもしれません。
今のところ、残念ながら娘が感じていることを親は想像や顔の表情や行動でしか判断できていません…きっと、楽しいのだろう?怒ってるのかな?悲しいのかな?とか、親が勝手に想像してるだけなのです…
娘が少しずつ成長しているおかげでしかありませんが、気持ちをちょっとずつ知れることが本当に嬉しいです。ただ、一緒にお風呂に入ろうとすると最近は耳を塞いだり、顔を背けたり、入ってこないように押し返したり、ママと連呼したり…
本当に嫌がる表情や表現をします…
これも娘の気持ちの表し方の一つで、本当に嫌なんだなぁ😢と伝わるので寂しい気持ちも正直あります😢が、まだまだ一緒にお風呂に入れて貰いたいので、もうちょっと工夫しながら父は挑戦したいと思います👣
二語文?が自発的に出た!
「スイカ、おいしい」娘が初めて自発的に喋った二語文です。
正確には名詞と動詞を使うと二語文ということらしいので、名詞と形容詞なので…どうなのかはわかりませんが。
我が家では嬉しいことなので、これは二語文としても良いことにしました。
今まで特にスイカが好きだった印象はなかったけれど…
じいじが買ってきてくれたまだ季節前のスイカは、最近はきゅうりを丸々一本丸かじりする娘はなんだか食べるような気がしました。
それにスイカと言う単語は覚えているし、おさるのジョージにも出てくるので、かなり興味がある食べ物の一つです。
鏡で自分がスイカを食べている姿を見ながら、嬉しそうにしていました。
二切れくらい食べ終わった後に、「おしまい?」と聞くと、
スイカが本当に美味しかったのか、自発的に「スイカ、おいしい」と笑顔で言って、もう一つお皿に手を伸ばしました!
何か要求がある時は、こちらから娘に二語文になるように促していましたが、自分から言うのは単語だけだったので
言葉を繋げて話すことはありませんでした。
単語だけで話をしてもある程度は、親や家族には伝わるからなのか?
こちらの促した言葉を真似する事はあっても二語文を喋ることはありませんでした。
そろそろ6歳になる娘も、ここまで言語も成長しました。
ダイシキと言っていた単語も、最近ではダイスキと言えるようになってきました。
そうなると夢だった待望の「パパ、ダイスキ」ももしかしたら聞けるかもしれません♡
こっそりと練習させていこうと思います。
気になるのは、「イヤ」「ヤダ」と言う単語も出てきているということです…
「パパ、イヤ」「パパ、キライ」にならないように自分も精進したいと思います。
ママに内緒話が出来た☺

DCIM101GOPROGOPR2723.JPG
単語も本当に少しずつだけれど増えてきて、娘の要求もパパも少しづつ理解できることが増えました。
娘はお好み焼きのおたふくソースが大好物なのだけれど、それだけで舐めてしまうからあまりあげないようにしています。
でも、先日あまりにしつこく「ソース」と言うから、ママがお風呂の間に「内緒だよ」と言って隠れてちょっとだけあげました。
ひそひそ声で「ママには内緒だよ」と言うと、嬉しそうにヒソヒソ声で「ナイショ ナイショ」と言っていました。
内緒の言葉の意味も理解しているわけではないと思うので、雰囲気で隠れてちょっとだけ貰っていることを理解したのかもしれません。
二回程、ちょっとだけソースをあげると、後は納得したのかニヤニヤして欲しがりませんでした。
ママがお風呂から出てきてもソースのことはなかったような顔をしているし、本当に意味を解っていたのかはわからないけれど、
なんだか嬉しい気持ちになりました☺
こういうやり取りは実は他にもあって、会話でなくても駆け引き的なことを娘とはやることがあります。
叩いたり、ちょっかいを出してきたりもします。
そういうのをもっと見逃さない様にしていきたいな…☺
過保護かもしれないけれど、伝わった時に見せる嬉しそうな顔をやっぱり堪らないのです👣
ただ、せっかく内緒であげたおたふくソースを舐めた手をパパの洋服で拭くのは本当に勘弁していただきたいです…
伝えたいけど伝わらない
写真はインコに対して、何かコミュニケーションを取ろうとしてる所です☺︎
見落としがちだったけれど、最近、かなりコミュニケーションを取るのが上手になってきました。
以前までは、喉が乾いたらジュースと言う所までだったのですが、今はリンゴ、オレンジ、茶、カルピスの中から自分で選んで言葉にしています。
DVDもおさるのジョージの中で、見たいもののタイトルに近いものが言える様になりました☺︎
また、喜怒哀楽も更に出てきました!
娘が、どうしても水の中に入りたい時に我慢させた事がありました。
そこは、本当に汚ない海というか、ドブに近い所だったので。
それでも無理やり、娘は入ろうとしたのでいつもより強めに怒りました。
そうすると、思いが通らない事が悲しくて?悔しくて?顔をクシャクシャにして泣きました。
一生懸命、「ウミ」とか「ミズ」、「チョウダイ」など、今、使える言葉でしたい事を伝えようとしたのに、思いが通らないから。
それでも泣きながら、水に入りたいのを我慢して、トボトボ歩いてパパに着いてきたのです。
その姿を見て、ママが泣いていました☺︎
結果的には、その後、他の比較的きれいな噴水で水遊びをしました。
そもそも、今の時期にはみんな水遊びは我慢しているのだけれど…
そこでは、思いっきり水遊びをしました☺︎
ビショビショにはなったけれど、少し成長もしました👣
言葉で意思表示をする事
最近は言葉というか、単語で意思表示をすることが増えました👣
単語だけれども、何を言いたいかわかる時が増えました☺︎
今日も朝起きてきて、すぐ顔を見るなり『自転車』、『お散歩』、『お外』と言ってきました☺︎
もちろん、仕事なので朝からは無理なので、それを告げると、今度は『ジョージ』『消防車』と言ってきます。
これはおさるのジョージの消防車が出てくる回を見たいという事です。
膝の上に座ってテレビを見ながら、今度は『ジュース』と言います。
喉が渇いたから、飲みものをくれと言う、意思表示が出来るようになりました☺︎
そう言えば、ラーメンとかポテトも良く聞きます。
お風呂とかプールも。
単語だけだけれど、やっぱり嬉しいです👣
ちなみに妹の方はと言うと、『パパはうんちブリー』と言う、最低の言葉をどこで覚えたのか浴びせてきます…
コミュニケーションの取り方やバリエーション
コミュニケーションの取り方、伝え方のバリエーションが徐々に増えてきています☺
それでも、きっと、もっと伝えたいこととか、したいこととか、して欲しいこととか、嫌なこととか、たくさんあるんだと思います。
そう考えると、もっと知りたいな、と思ってしまうけれど、無理をしないでゆっくり自分なりの伝え方を増やしていってくれたら嬉しいです。
ただ、声を掛ければ一緒にアイフォンで動画を見たり、笑ったり、ある程度こっちが何を言っているかは、
前よりもずっとスムーズに伝わってきているような気がします。
もちろん、伝わらないこともあるけれど、コミュニケーションが取れるようになってきています。
ボディランゲージや単語がさらに増えてきたら、もっと、たくさん色々な気持ちを共有できるかもしれないと思うと楽しみです☺
それに比べると、下の妹は、とにかくよく喋ります☺
保育園で覚えてきたのか、親が教えてないびっくりするような言葉も当たり前のように話します♪
反省点としては、自分が口にするような言葉や話し方も聞いて真似をしていることです…
それでも、自作の歌を歌ったり、生意気なことを言ってみたり、それはそれで可愛らしいです☺
自閉症の娘はちょっかいに反応できるように
最近、構ってほしくてちょっかいを出して来たり、注意されると怒って見せたりするようになりました☺
また、遊んでほしくて、一生懸命、ちょっかいを出してきます。
それは顔を叩いて来たりだったりするのだけれど、最近、パパの反射神経と感も研ぎ澄まされてきて、
結構、そういった攻撃も交わせるようになってきました👣
オムツを変える時も、わざと履かないで逃げたり、そうするとお尻を叩かれるのがわかっているので
それが嬉しくて、ちょっかいを出してきます。
以前はそういう時に足で顔をめがけてするキックを食らって、本気で涙が出ることもありましたが…
もう今では、何となく来そうな気配で交わせるようになりました…
また、言葉でも何かして欲しい時や、やって欲しい時は単語でも声にするようになりました☺
たまにそれがはっきりわかるような単語だったりすると、本当に嬉しくなります♪
まだまだ一語だったり、たまに二語だったりの喋りだけれど、確実に言える言葉が増えています☺
夜寝る前は、なんだかかなり長い言葉を独り言で喋ってはいるのですが、それが何だか「おさるのジョージ」のセリフのようにも聞こえてきます。
独り言かもしれないし、セリフかもしれないけれど、よくわからないけれど、一人で喋って楽しそうにしているので、つい釣られて笑ってしまいます☺
飛行機に乗ったわけではありません♪
今日、娘が明らかに言葉にして「飛行機」と言いました♪
空を見上げながら、飛行機を指差して、声に出しました👣
飛行機には一回しか乗ったことがないし、特に思い入れがある乗物なわけではありませんが、自分一人で発見して、口にしました☺
こういうのが、何か本当に嬉しいです☺
最近は、少しづつ見たものや聞いたことを言葉にする機会が、増えてきています。
何度か通った飛行機を嬉しそうに追いかけていました!
今日の横浜美術館は夕方からは子どもが全然いなくて、走り回るのには非常に快適でした♪
今までずっと工事をしていたのも終わって、大好きだった横浜美術館の前が復活しました♪
昼間も見たら、なんだか楽しそうな水が出ていたし、今年の夏は来る機会が増えそうです。
こういう広い場所があれば、毎回、自分なりに何か遊びを見つけて楽しんでいます♪
ストライダーやローラースケートも良いけれど、走り回るだけで楽しそうです♪
玩具とかなくても、それはそれで楽しんでるのがいいなと思います。
言葉で伝えられなくてイライラする事がある
あとちょっとで、できそうな時とか近くで見てると助けたくなってしまうけど、じっと我慢☺︎
最近は前よりもできる事も増えたから、余計にもっと達成感を味わってほしくて、もどかしい気持ちです。
今日も、妹と追いかけっこをしながら、動物の名前を言ったら、それの真似をするという遊びをして、盛り上がりました☺︎
お姉ちゃんは、もう一回やりたくて、何か一生懸命、伝えてくれようと身振り手振りでやっていました。
ライオンとかぞうとか一通りやってみたけど、それではないと泣いてしまいました。
あと少しで伝わりそうで、でも、わからなくて悔しかったなー。
でも、本人はもっと、もどかしいだろうな。
ただ、確実に少しずつだけど、コミュニケーションが取れるようになってるのは、嬉しいな☺︎
ゆっくり、焦らずに👣
転んだり痛い時に大丈夫?と先に言うのはなぜ?
転んだり、高い所からジャンプして転がったり、ぶつかったり、痛かったり、何かあった時に娘は先に「大丈夫?」と言います。
大丈夫と言われたいのか、そういうシーンをどこかテレビで見たのか。
おさるのジョージなのか?何かはわからないけれど、これは甥っ子たちもやっていたなぁ。
大丈夫?と言われるのを待っているような感じも見受けられます☺
どういう気持ちでそれを言っているのかは、きっともう少し大きくならないとわからないかもしれないけれど、いつか聞きたいなぁ。
プールに行く途中、雨の中、合羽を着て歩くのが、本当に楽しそうでした☺
その後も、プールの水を上に投げて落ちてくるのを「アメー」と言ってはしゃいでいました♪
お風呂でも、同じことをやっていました👣
産まれた日も、大雨だったからかな?うちの娘は雨が好きなようです☺