以前よりも、自閉症スペクトラムの娘は自分で耳を抑える場面が増えているような気がしますが、よく考えるとそれは自分自身でイヤーマフを使用するように何かをコントロールしているようにも見えます。
目や耳に入る情報を抑えているように見えるのです。
特に新しい場所に行った時や初めてのことをする際に、耳を抑えている姿を見かけます。
きっと、自分なりに感情や気持ちを抑えたり、嫌な音などを少しでも遮るようにしているのかも知れません。
これは、聴覚過敏なのかは定かではありませんん。
けして、大きな音がするときだけでなく、様々な場面で耳を抑えているので一つの落ち着いたりするための行動なのかも知れません。
嬉しい時や興奮している時も耳を抑える
「どこに行きたい?」とお休みに娘に質問をすると「海」と答えてくれたので、混んでいるかなとは?思いつつ嬉しくて連れて行きたくてしょうがなくなってしまいました。
駐車場から降りて歩いて砂浜と海が見えると、猛然とダッシュをして走っていきました。
こういう嬉しい場面や興奮している状態の時も最近は耳を抑えている姿をよく見かけます。
嫌な気持ちの時だけではなく感情が高ぶった時には耳を抑えているような気がします。
それ以外にもずっと砂浜でゴロゴロしながら耳を抑えていたりもしています。
イヤーマフもあるけれど、嬉しい時や楽しい時、興奮した時にも耳を抑えるからと言って付けるのは何かおかしいなと思うので、
感情をコントロールするための一つの行動だと思うようにしています。
ネガティブな気持ちの時には落ち着けるようにイヤーマフを付けるのは対策の一つにはなりそうです。
だからと言って、ポジティブに感情が高ぶっている時にも利用するのは今の所は辞めておきたいな…
耳を抑えながらも嬉しそうに笑顔で興奮して、気持ちを抑えきれずにはしゃいでいる娘の姿は本当に可愛らしいのです♡
そういう時の大声とかも周囲の眼は気になるけれど、公園とか外とかだったら個人的には何か無理に抑える必要ないかなと思っています。
自分にとっては恥ずかしがったり、周囲の目を気にせずに感情を全身で豊かに表現できていて、人としてなんだかちょっと憧れてしまうような光景だからです♡
前より耳を抑えることが増えた?
最近、気になることが以前よりも自閉症スペクトラムの娘は、耳を抑える時間が増えた気がしています。
聴覚過敏であろう?ことはわかっているけれど、不安な時や嫌な時だけでなく、嬉しい時や喜んでいる時も耳を押さえる姿を頻繁にみます。
聴覚過敏が進んでいるのか?前よりも理解の幅が膨らんで情報量が多くなったからか?
わからないけれど、耳をよく抑えています。
どうしてもネガティブな場面の方が耳を抑えている姿は目立ってしまうけれど、そうでない時もしています。
イヤーマフを使用する事で収まるのであれば、してあげたほうが良いのか?今だけの問題なのか?は判断できないけれど、
家の中や普段生活している慣れている公園や知っている場所ではあまり抑えていないような感じもあります。
いずれにしても、更に耳を抑えることが増えるようであれば、相談をした方が良いのか?
答えは見つからないけれど、できるだけ辛くないような判断をしてあげたいなと思っています。
写真はイルカを見ていると思いきや、水槽に反射して映る自分の姿を見ながら踊っている姿です☹
<iframe style=”width:120px;height:240px;” marginwidth=”0″ marginheight=”0″ scrolling=”no” frameborder=”0″ src=”//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=littlelittlef-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B071RXR59V&linkId=879758e41f6afb223b065e82ac050ce2″></iframe>