Contents
本格的なアスレチック!フォレストアドベンチャーへ
高い所に登るのが大好きな自閉症スペクトラムの娘とフォレストアドベンチャーに遊びに行って来ました。
以前からずっと行ってみたかった、本格的なアスレチックです。身長も規程の110cmを超えたことや、今、行っている他のフィールドアスレチックはほとんど制覇できたので、新規でチャレンジしてみました。
命綱となる安全帯の使用方法や金具の付け方外し方など不安要素はたくさんありましたが、説明の時に娘の障害のことを話すと快くサポートしてくれました。
また同じ時間帯の中でも順番は一番最後にして頂いたので、娘がアスレチックを出来なくても、他の利用者の方に迷惑は掛からないので、ゆっくりとトライする事が出来たのです。
フォレストアドベンチャーはいくつかのコースがありますが、キッズコースでは今の娘は満足する事が出来なそうだと判断し、キャノピーコースをやってみることにしました。
結果的に50m以上のジップスライドも含めてリタイヤすることなく1時間くらいでクリアできました。
高い所が得意な娘は細い縄や板の上をヒョイヒョイ身軽に歩き、器具にも徐々に慣れていき、最終的には1人でといけるのではないか?というレベルまで成長しました。
フォレストアドベンチャーは140cmを超えると更に上のコースにも挑戦できるので、親も一緒に身体を調整しておかなければ…
次の日の筋肉痛が半端ないのと、このままでは娘に置いていかれてしまいそうです…
アスレチックが前よりも楽しめる様に
前に来た時よりもずっとアスレチックを楽しめる様になって来ました。
ルールややり方が前よりも理解できる様になったり、体の使い方が自分でもわかる様になって来たからか?クリアできることも増えました。
そして人がいても順番を待って並べる様になりました。
本当に以前よりもずっと待つことに対して慣れてきた感じです。
以前の様に人が居ても気にせずに、順番を無視してしまうこともかなり減りました。
また、本人的にも高い所に登れるし、水でも遊べるし、かなり満喫できる場所にアスレチックがなったのか?毎日でも行きたがる様になりました…
そして高い場所でお気に入りのアニメのシーンを再現しています。
スペースアスレチック トンデミに行ってみた!
高い所に登るのが大好きな娘とスペースアスレチック トンデミに行ってみました。
普段から遊具などでもどんどん高い所まで登ってしまうのですが、やっぱり危なくて止めてしまいます。
でも、どうせなら思いっきり自由に遊ばせてあげたいなと思いスペースアスレチック トンデミに連れてきたわけです。
画像の様にかなりのスピードで棒の上を登って行きました。
しかし、上に着くと普通は下に飛び降りるのですが、怖くてできません。
ほぼ一番上まで辿り着いてしまったものの、そこから動けないような状態になってしまいました…
スタッフの方には予め娘の自閉症のことを伝えておいたのですが…
多数の大人が下から娘に向かって「ジャンプ」とか「ゆっくり降りて」とか慌てて上を見ながら両手を挙げて声を掛け、
かなりの時間を掛けて降りてくることになりました…
よくテレビで見る猫の救出作戦のような状態です☹
ようやく娘が地上に降りてきて順番を待っている人もいたのでスタッフの方にも謝ったのですが、
「全然、気にしなくていい」「むしろ、もうちょっとゆっくりできたら良かったね」と声を掛けて貰え、本当に助かりました。
当事者の娘は、そんなトラブルを引き起こしながらもまだまだ、登りたいない感じで他のアクティビティを見ながらソワソワしていました。
クライミングの石のようなタイプよりもこういう方が登り易かったようです。
それでも楽しそうに色々チャレンジしていました。
その後はおさるのジョージでいつも繰り返し見ているターザンに挑戦しました。
インストラクターのスタッフの方が丁寧に優しく教えてくれながら挑戦することが出来ました。
なかなか行ける機会はないけれど、高いところでスリルを味わうのも刺激になって娘には良さそうです😀
高い所好きは更にエスカレート
娘はずっと高い所に登るのが好きなのですが、遊具も木登りも最近は親の手が届かない所まで登るようになり、
どうしたものかと困っております。
今の所、下に落ちた経験はないのですが、正直、いつバランスを崩したり、足を滑らせてしまうかわからない様な状態です…
ただ本人が大好きなことだし、良い刺激にもなっていそうなので無理やり辞めさせるのも…と思い
下に親が居られる時は登らせてあげるのですが、これ以上高い所はやっぱり辞めさせるべきなのだろうか?
何かあってからでは遅いのはわかっていながら、スッキリとした嬉しそうな娘を見るとちょっとくらいならと思ってしまいます。
ただ、心を鬼にして危険な場所は登らせない注意を徹底していかないといけません。
逆バンジージャンプ!自閉症の娘は刺激が好き?
遊園地とかに行くとある逆バンジージャンプが好きです☺
飛び降りるバンジージャンプとは逆に高く飛び跳ねるタイプの、逆バンジージャンプは初めてやったのは2歳くらいだと思います。
それ以来、見かけると出来そうなときはチャレンジしています☺
ちなみに妹の方も、お姉ちゃんに負けじともう何度も逆バンジージャンプをやっています☺
ビビりなのかと思いきや、負けん気なのか、基本的にお姉ちゃんがやっていることは妹もやりたいようです👣
前は、金具を装着するときも土台のトランポリンが楽しすぎて、待っていられなかったけれど、
今はやることも把握してるのか、結構待っていられるようになりました☺
自分もやったことがないから、正直、どれくらい怖いのかはわかりません…
ただ、結構楽しそうに五メートルくらいの高さまで上がっても笑っています👣
最後には店員のお兄さんとハイタッチをして帰ってきました☺
正直、五分位に1,000円は高い値段をする逆バンジージャンプですが、自分が小さいころなんてなかったし、
半年に一回くらいは飛んでみたらよいと思っています👣
どうしても自分が積極的に娘たちにやらせているから、こういうアトラクションとか乗り物系とよく食べるマックは、
お小遣いから出すと後から請求しづらいというデメリットがありますが…
楽しんでいるので、まぁ、見ていてもすごい逆バンジージャンプは楽しいです♪
番犬ガオガオ
けして、書くことが無くなったのではなく…娘が最近、この古くからある番犬ガオガオでの遊び方を覚えました☺
いつ番犬ガオガオに吠えられるかわからないというドキドキ感を一緒に楽しめるようになったのです👣
今まで、こういうゲームとか玩具は特に興味がなかったり、妹とやっててもチラ見程度で終わっていたのですが、
思い出したようにやってみたら、番犬ガオガオで一番のリアクションを取っていました☺
何回やってもびっくりしてママに飛びついたり、リアクション芸人並みの驚きようで、毎回飽きずにワーワーやっていたけれど、
なんだか、こういう玩具を一つとっても色々理解してきているのがわかります👣
バタバタしていている毎日の中で、成長している部分が沢山あるのを、いつの間にか当たり前になってしまっていることも
今までは興味なかったり、出来なかったことだったりしたわけだから、見逃さない様にしたいです☺
今日は、親子教室の遠足に仕事が振り替え休日だったので付いて行きました☺
前は一切、やろうともしていなかった終わりの体操をフルでやっていました👣
ずっとママと分離が出来なかったことを考えると、当たり前のようにやっていたけれど、本当にゆっくり成長していることが実感できました☺
ブランコが好き!!
最近は、ブランコが好きでストライダーを放ったらかしにして、見つけると走って行きます!
結構な高さまで背中を押して、ブランコを押すのですが、正直、親の方が怖いです。テンションが上がって手を離してしまいそうなのです。
気を付けてはいても、かなりの勢いで押してしまっているので、落ちたら救える自信もあんまりないです。
それでも、絶対に離さないと信じて、ブランコはやらせています。
発達障害や自閉症の子でなくても、ブランコは怖いものなのかな?
二段ベッドの上からジャンプするのが好き
従兄弟の家に行くと絶対に外せない遊びがあります☺︎
二段ベッドの上から下の布団にジャンプすると言う遊びで、何度も繰り返します👣
二段ベッドの上からだと1m80cmくらいあるので、結構な高さなのですが、楽しそうにジャンプしています。
布団がちゃんとある所を選んでジャンプをしているので、普通に落ちたら痛いことももしかしたら理解しているかもしれません。
皆んなが、ご飯を食べていたり、テレビを観ていても、この二段ベッドから飛ぶと言う遊びをしています👣
本人にしてみたら、従兄弟の家に来たら自転車の次に面白い遊びなのかもです。
前は、子ども同士であんまり遊ばないことを心配していたけれど、今はただ優先順位が高い他の遊びがあるのだと思っています。
気が付かないうちに、子どもはこうやって遊ぶもんだと言う、固定概念がありました。
本当に自由に遊ぶと言う時間も大切にしたいです☺︎
玩具がある場所だったら、皆んなが楽しめるわけでは無いし、逆に公園に行けば皆んなが楽しいと思ったら、大間違いです。
何をしても良いとか、好きなことをできる時間って実は子どももあんまり無いのかも。
木登りもかなり高い所まで登れるように
高い所に上るのが好きな娘が登るところも、4歳になって結構な場所までできるようになってきました👣
木登りももう手が届かないところまで行くようになったし、まだ落ちたことはないけれど…
不安はあるけれど、あんまり娘も無理はしないようになったのか、自分で行けるか確かめながら慎重に登るようになりました♪
あと、落ちたら怖い、という感じもあるのでプルプルしているときもあります☺
こういうのは教えなくてもどんどん上達していくな♪
落ちたときのことが不安で、下にいるけれど、たまに「大丈夫だから、あっち行って」的な顔をします…
何だか寂しいです…
木登りがどんどんレベルアップ
最近、娘の木登りのレベルが上がって、もう親も手が届かない所まで、登ろうとしています☺︎
未だ、落下したことは無いけれど、全く恐怖を感じてないわけではないので、とりあえず落ちてもキャッチ出来るようには備えています。
最近では、公園とかでも木登りできそうな場所を物色している感じも見受けられます☺︎
こないだは、暑いからと、飲み物を渡したら木の上で嬉しそうに枝に跨って飲んでいました☺︎
本人的には、頭の中でおさるのジョージのイメージが出来上がってるようです☺︎
今度、大きめなジャングルジムとか遊具がある場所を探してみよう☺︎
高い所からジャンプするのが好き
高い所からジャンプするのが好きな娘も最近では、自分に飛べる限界を知り始めたのかもしれません。
家の棚の上から飛び降りると足が痺れたり、痛いことが何度かやるうちにわかってきたのかもしれません。
ストライダーも転んでから、ブランコも手を放して落ちてからやっとわかるのでしょう。
木登りは未だに自分をおさるのジョージと過信しているのか、スルスル登ってしまうけど、やっぱり経験しないとわからないことが多いし、それなりにリスクはあるけれど、やってみてわかることがほとんどです。
ただ、パパがいれば大丈夫と過信して高い所からジャンプして飛びついてくるけど、そろそろ腰を痛めそうです👣
アスレチックが得意
今日は初めて、本格的なアスレチックにチャレンジしてみました👣
公園などでも基本的にはいつも上手に遊んでいるので、アスレチックも大丈夫かなっと足を運んでみました👣
最初は、場所見知りで30分くらい泣いたものの、やっぱり、遊びたい気持ちが出てきて、色々なアスレチックをやり始めました☺︎
結局は約3時間、フルで遊び続けました!アスレチックでは、自分で行けそうか試しながら、怖がりながらも急な滑り台にチャレンジしてみたり、考えながら遊んでいたので、見ていても楽しかったので、また一緒に行きたいな☺︎
木登りが好き
最近は木登りが好きです👣
丁度良さそうな木があると、登りたそうな顔をしたり、手を引っ張ってくるので、一つ目の枝まであげると、あとはスルスルと無謀にも登っていきます☺︎
おさるのジョージを見てるから、多分イメージは出来ているのかな?
結構な高さまで登って行くので、落ちたら危ないけど、やらせてみています👣
ボルダリングが好き!!
ボルダリングと言っても、本格的なのではないけれど、キッズスペースにあるのはいつも黙々とこなしています☺
基本、こういう遊ぶスペースでもスイッチが入ると同じことを繰り返します👣
この日はこのボルダリングの壁を登ってから、更に棒に飛び移って、そこから降りるというルーティーンを繰り返していました♪
なんだか当たり前のように登っているけれど、足の置く場所とか順番とか本人なりに考えてやっています☺
それに、高さに対して前よりも恐怖を感じるようになったのか、飛び降りる時も慎重になっている面もありました。
一度、成功した場所は気に入ってやるけれど、ちょっと怖い思いをするとかなり慎重になっている気もします。
それでも、結構な高さからジャンプをしたりするので、油断はできませんが、
こういったアスレチックというか遊具は本当に楽しそうに遊びます☺
本格的な場所に連れてってみようかなと思いながらも、ボルダリングに関しては調べてみる限り
施設は色々あるけれど、ルールとか厳しそうでハードルが高そうです☺
まぁ、ストライダーもこないだ、ムラサキスポーツがやっているコースがみなとみらいに出ていたけれど、
それには一切、興味を持たないどころか、いつもの自分が好きなスペースが無くなっていることに怒っていたくらいだから、
ボルダリングに関しては、もう少し様子をうかがってみようと思います☺
ボルダリングと言っても、子供が遊ぶ場所によくあるちょっとしたやつだけど、あれば毎回登っています!
と言うよりも、メインは上から飛び降りるのが好きなのかも知れません。
それでも、結構身軽にヒョイヒョイ壁を登って一番上まで登ってました🎵