発達障害、自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害のゆっくりさんの子どもとその家族の小さな小さな足跡です👣

LITTLE LITTLE FOOTSTEPS

7歳 ADHD 発達障害 自閉症スペクトラム

ヘルプマークを自閉症の娘のカバンにも付けることに

更新日:

外出する時は自閉症の娘にヘルプマークを付ける

ヘルプマークを付けた女の子の画像

四月から特別支援学校に通うようになって、通学用のリュックにはヘルプマークを付けるようにしていたけれど、外出するときに持たせるカバンにも付けるようにした。
最近は自分の好きなアイテムを入れておくことが出来るので、自ら進んでカバンを持ってくれる。
そこにキーホルダーと並べてヘルプマークを付けるようにした。
付けてみると、逆に何で今まで付けなかったのだろう?と思うくらいに、なんてことない事なのだけれど。
心のどこかで、「常に親が側にいるからいいかな…」とか「何となく別に付けなくても」と言う気持ちがあったのだろう。

ヘルプマークを付けた方がいいかな?と思ったきっかけ

学校の行き帰りのリュックにだけでなく普段、家族で遊びに行く時にもヘルプマークを付けた方が良いと思ったのは、一番は迷子や逸れてしまった時のことだ。
今の所、自閉症スペクトラムの娘を見失って何時間も迷子にしてしまった経験は運良くないけれど、知っている場所や理解が増えたことによって、行動に躊躇がなくなっている場面も多くなった。
今までは、怖がって親から離れなかったような場所でも、どこに何があるか知っていることによって、どんどん一人で勝手に進んでしまうようになった。
親はそれを踏まえて注意はしなくてはいけないけれど、動きも早いこともあって一瞬でも目を離せば人混みの中に消えてしまう。
もちろん親は一瞬たりとも目を離すべきではないが、万が一の時に最低条件としてヘルプマークは付けていなければいけないと思うようになった。
全てがこれで解決するわけではないし、障害児の親に未然に出来ることの一つとして付けておくように今後も心掛けていきたい。
首に掛けたり、洋服に縫い付けたりしている方もいるので、これでも甘いのかも知れないけど、少しずつ意識していこうと思う。

ヘルプマークで気が付いてくれる人、察してくれる人

ヘルプマークの自閉症児
もう慣れっこだけれど、娘と一緒にお出かけすると、どこでも「何だあの変な子は?」「何あの女の子?なんかヤバくない?」という言葉や好奇や冷たい視線を浴びる。
それは子どもだけでなく大人からも。
大きな声をあげたり、ジャンプしたり、急に走ったり、草むらの中に入ったり、裸足だったり、何語かわからないことを喋っていたり、見た目や7歳相応の行動をしていない子どもの姿を見ればそう思うのも止むを得ないし、自分が慣れただけであって、やっぱり驚いたり、恐怖を感じることも人によってはあるのだと思う。
ただ、そんな光景を見た時にヘルプマークを付けていることによって、

義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方

だと、気付いてくれたり、察してくれる人が多くなったら嬉しいな。
「ハッタツじゃない?」「知的じゃない?」「シンショーじゃない?」「バカなんじゃない?」なんて言葉は日常的にあって、それがヘルプマークによって無くなるとは思わないけれど、大人が子供に対して、知っている人が、知らない人に対して説明する良い機会になったらいいな。
逆に自分もヘルプマークの説明をちゃんとできるようにしておかなくては。

ヘルプマークの認知度はまだ低い?

ヘルプマークを付けていてわかるのは、実は当事者やその周辺は知っているけれど、一般的にはそんなにこのマークの意味は知られていないし認知度は高くない。
病院や動物園、水族館、遊園地やテーマパークなどのスタッフなら当たり前のように誰もが知っていると思うと大間違いだし、興味がない人にはずっと知って覚えてもらえることはないのかも知れない。
それでも少しずつヘルプマークを知ってもらうためには、積極的に当事者が付けていくしかないのだろう。

ヘルプマークとは?東京都福祉保健局

ヘルプマークのデメリットもある?

ヘルプマークを付けていることによってデメリットもあると言うことをSNSで知った。
暴言を吐かれたり、嫌がらせを受けたりすることもあるようだ。
世の中的にそれが怖くて逆にヘルプマークを付けられないようになっているのであれば、本当に終わっていると思うが、事実マタニティマークを付けた女性が狙われたりする事件もある。
そう言う問題点もあることを知っておかないといけない。

ヘルプマークを付けることが障害者アピールに?

「私は障害者です」「ヘルプマークを付けているので許してください!」「ヘルプマークがあるから優先して」なんて権利をアピールする気持ちではみんなないと思う。
ただ、障害児であることを表示しなかったら「先に言ってよ」みたいな場面は良くあるので、そう言う意味では予め表示しておいたほうが良いのかも知れない。

無料のヘルプマークは使いにくい?

伸び縮みするヘルプマーク

実際に使用してみるとわかるのが無料で手に入れることができるヘルプマークは裏面に記載する部分が使いにくいのです。
必要事項を記載して貼り付けてもすぐに剥がれてしまって落ちてしまいます。
電話番号や住所などを記載するので、嫌な人は注意したほうが良いかも知れません。

ヘルプマークの裏側

本当に必要な時に意味がないものにならないように、ちゃんとカバーが付いているもののほうが調子がいいことは実際に無料のヘルプマークを使用してみてやっとわかりました。
ただ、我が家が購入した伸び縮みするタイプは実際には、頻繁に提示することはないものなので必要ないのかも知れません。
気になって遊んでしまう子は、伸び縮みするものではなくただカバーが付いているものにしたほうが良いでしょう。
amazonや楽天市場だけでなくメルカリで手作りをしているものもあります。

 

-7歳, ADHD, 発達障害, 自閉症スペクトラム
-

Copyright© LITTLE LITTLE FOOTSTEPS , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.