今日は、親子教室の卒業、謝恩会でした☺︎
うちは2歳5ヶ月から通い始めたので、2年と7ヶ月位、通った事になります。
一年くらいは、ずっとママと分離が出来ないで、泣きながらも通い続けました。
その間もずっと温かく見守って下さった先生やボランティアさんには、本当に感謝しかありません。
今では、当たり前のように分離を出来るようになっていますが、当時の娘を知っている人からしたら信じられないような光景です。
療育センターに入る3歳になる前までに、何か出来ることはないかと紹介して貰ったのが、この親子教室、訓練会でした。
初めて行った時は、先生やボランティアさんが優しく親切すぎて、ママも不安になっていました☺︎
今では、同じくらい新しく不安を抱えて来るママと子どもに優しく接していると思います☺︎
そんな風に出来るくらい、親子ともに成長出来たのでは無いかと思います。
今日、謝恩会に行く車に、お友達が乗って来ると娘が自ら、「楽しい」「嬉しい」と言う言葉を喋りました☺︎
楽しい?と聞いたら答えることはあったけれど、自分から感情を表現する事は無かったので、本当にビックリしました。
最後の日に、本当に嬉しい出来事でした。
その後も、妹とお友達が追いかけっこをしている中に、一緒に混じったり☺︎
本当に成長した姿を見せてくれました。
本当に、親子教室に通う事が出来て良かったです。
娘達だけでなく、ママも本当に頑張りました☺︎心が折れそうになる時も、きっとあっただろうし、行きたくない時もあったと思います。それでも、娘達と一緒に、頑張ってくれました。本当に、お疲れ様でした。
これからも、週5日の療育センターに、妹は幼稚園が始まります。
父親としての反省点として、みんな頑張り過ぎたかなと言うのが、ここ何年かはあります。
成長しているのが、解るからつい頑張ってしまい過ぎちゃいます。
これからは家族みんなで、ゆっくり、休みながら成長していきましょう☺︎
親子教室の運動会に参加して
今日は親子教室の運動会に家族みんなで参加しました☺︎
去年に引き続き2回目の参加です👣
療育センターは運動会はないみたいなので、お姉ちゃんにとっては、やっぱり貴重な体験でした☺︎
広い体育館を走り回るだけで、充分既に、運動はしているのですが、こうやってみんなで集まってやるということが
なかなか幼稚園に行かなければ経験できないことです♪
やっぱり、待っている時間やただ見ている時間とか、運動会と言っても自由に遊んでいるだけでなくルールがあることが多くあります。
そんな中で去年よりも、娘が成長している場面もたくさん見られました♪
順番を並んで待っていることも嫌々ながらできるようになっている時間も増えました!
障害物競走は、平均台以外は全部やらずに一気にゴールまで爆走してしまったけれど☺
戻って、もう一回やり直しをしました♪そういうのを温かく見守ってくれる環境にも感謝しなくてはです☺
今回は何よりも、どの場面でも泣いてどうにもならないということがありませんでした👣
やっぱり、泣くことなく同じ空間にその場に居られたというのが本当にかなりの進歩でした!
それに最後に貰ったメダルはその瞬間は本当に嬉しそうな顔をしていました☺
そういう場面はあまり見れなかったので、すごくパパ的にも嬉しくて涙が出そうだったのですが、
五秒後くらいに、あっという間にメダルを首から外して、ほったらかしにしたので涙も引っ込みました♪
妹も全競技に一緒に参加して張り切って頑張っていました☺
帰りの車ではあっという間に寝てしまったから、相当疲れたんだと思います。
今回、家族でみんなで運動会に参加できて本当によかった☺
これからも色んな行事があるけれど、出来る限り一緒に参加したいです!!
親子教室を頑張ったご褒美にメダルを貰いました
親子教室を、一年頑張ったご褒美にメダルを貰いました👣
妹の分も二つ首にかけて嬉しそうにしてました♪以前ならこういうのはその瞬間だけは喜んでもすぐにどっかに放置されていたのに…
今でも、一日経ったらそうなってるかもだけど、今のところは見つけてはメダルを嬉しそうに眺めています。
どの家だって、それは当たり前のことなのかもしれないけれど、自分にとっても成長したそういう姿はすごく嬉しくて、また、少し寂しい感じもわかります♪
そう考えると、あっという間に大きくなっちゃっているな…そしてアルバムとかの整理が全くできていない。
それもゆっくり焦らずにやっていこう👣
初めていく場所が怖い?自閉症児と場所見知り
娘は、最近は場所見知りをするようになりました。というよりも、自分が予想していた場所と違うと受け入れられないという感じです。
道を覚えているのか、何回か行った場所の近くを車で通ると、ワーワー騒ぎます。
そこで想像した場所と違うと、ここじゃないと泣くのです。
ここなら大丈夫だと思って連れて行ったアスレチックでも最初は場所見知りをしました。絶対楽しめると思ってたのでちょっとびっくりしましたが、三十分ぐらいは泣いて帰ると言っていましたが、急にふっとスイッチが変わったのかダッシュでアスレチックの方に走っていきました♪
もちろん、帰りはまだ帰りたくないからか、捕まえようとしてもずっと走って逃げていきました。
新しいプールに行ったときは、車の中で水着を着せたり、プールのカバンを持って行ったからか、初めての場所でもすんなり受け入れてました。
少し理解が増えるとともに、納得いかないことや自分で予定したことと違うと嫌なのかもしれないと、療育の先生は言っていたようです。
場所見知りも特徴として言われていることですが、それでも、楽しそうな場所や好きそうな場所には色々連れてってあげたいなぁ👣
一回目駄目でも、二回目や三回目なら平気になるかもしれないし、わからないけれど、心折れてチャレンジしないことはしないようにしよう👣
やっぱり楽しそうにはしゃいでる顔が見れたらめちゃくちゃ嬉しいし、そういう時はちょっと疲れてたとしても本当に連れてきてよかったと思う。
まーっ、なんにせよ焦らず、ゆっくり行こう👣
写真は絶対乗る大好きな赤いオープンカー🚙