Contents
目をつぶって歩いたり行動する
最近、何かと目を瞑って行動するのがブームの娘ですが、小学校で目を閉じたまま歩いておでこにたんこぶを作って帰ってきました。
刺激の一つで、そのうち飽きてくれると良いのだけれど…
目を細めたり、ギュッと瞑ったり、そういうのも自閉症児には刺激の一つになるのだろうか?
テレビは好きな場面を繰り返してみる
相変わらず娘は、DVDも撮りためているHDもYouTubeも好きな場面を永遠と繰り返してずっと飽きるまで見ています。
何回も見ているその瞬間を見るためにずっと探している感じです。
だから全体のストーリーとかは関係ありません。
ドラえもんのジェットコースターやアンパンマンの悪い奴に追いかけられるシーン、おさるのジョージには各ストーリーに一箇所くらい好きな瞬間があります。
それでもYouTubeでいつのまにか知らないような動画に辿り着いて新しいものも見るようになってきています。
我が家にはテレビは一台しかないから妹のリモコンの争いや、同じ番組を見ても好きな場所が全く異なる
(好きな場所を何度も見たい派と全体のストーリーを知りたい派)なので、大変です。
車でDVDを見る時も、毎回、揉めています…
映像に合わせて上下逆さにひっくり返って見る
テレビを見ながら、逆立ちしたり、下に落ちたり主人公が逆さにひっくり返ると娘も一緒にひっくり返ります♪
この動きがすごい好きで、いつも笑ってしまいます。
今まではあんまりやらなかったから、逆に話とか、ひっくり返る意味を理解するようになったのかな?
鏡越しにテレビを見たり、同じテレビも見方を変えればもっと楽しめるのかも☺
知っている、何回か見たことがあるようなおさるのジョージやアンパンマンだと、そのシーンが来る前にひっくり返って待つという技も出します。
そして、それをやりながら常にiPadを見ながらYouTubeで次の動画を探し、お菓子を摘まむというマルチタスクもこなします。
集中力がないとか、色んなことをやりすぎだとか怒られそうだけど、まぁ、たまには☺
全部に目くじらを立ててダメダメ言っているのは、親も子もきっとストレスなんじゃないか?というダラシナイ親の言い訳です。
スマホやタブレットの充電ができるようになった!
いままでiPadの充電が無くなると一番、困るのは自分のはずなのにうちの自閉症の娘は頑なに充電ケーブルが挿さっていることをなぜだか嫌がりました。
自分が使っている時だけでなく、テレビなどを見ているときでさえも充電ケーブルが挿さっている執拗に抜こうとしていたので充電をするときは隠すこともありました。
他の自閉症児の親と話をすると、これは結構あるあるの特徴の一つみたいです。
充電しておかないと見れないんだから、充電ケーブル挿しながら見ればいいのに、、、と思うのですが、そう簡単には融通は聞かないのです。
そんな娘が今日は自らiPadに充電をしていたようです。
急になんでそうなったのか?はわかりませんが、充電しないと見れないことは理解したのかもしれません。
iPadが充電されていないで、見れないと自分が嫌な思いをすることに気がついたのかもしれません。
これからは積極的に充電することに協力してくれたら嬉しいです。
それと同時に今、使っているiPadがかなり古く、五年以上も前のものなのでそろそろ壊れることが心配です。
娘はパパとママのスマホとタブレットを自分の見たい動画ややりたいゲームによって使い分けています。
youtubeなどはアカウントでログインをしてしまえば、どれも同じ動画が見れるのですが、、、
自分なりの細かい決まりがあるようです。
youtubeのアップデートか何かでデザインが変わるのも嫌なようです。
受け入れるまでに結構な時間がかかってしまいます。
iPadが壊れた時のために動画やゲームを仕込んでおかなくてはいけません。
テレビの裏側に繋がっていると思っている?
多分、娘はテレビの裏側と世界が繋がっていると思っているのか?
言葉で説明をするのは難しいのだけれど、奥行きのあるシーンやテレビの奥に人や物がフェードアウトするようなシーンでは決まって写真の様にテレビの裏側を覗きに行きます。
結果的に何かを見つけられているわけではないのだけれど、きっとテレビの裏側がどうなっているのか?気になって仕方がないのだと思います。
そういう純粋な子供の気持ちはいつのまにか無くなってしまったのでしょうか?
テレビの台に娘が登って画面をガシガシする度に、次のテレビの買い替えが気になり、お金の計算をしてしまう大人に自分はなってしまっています☹
テレビを見るのを終わりにできない辞めれない時に
ちょっと前にTwitterでフォローしている自閉症スペクトラムの子を持つ親の誰かがアップしていたツイートで、「テレビを終わりにする時に使うカバー」があり、家にも絶対に必要と導入してみました。
基本的には常にテレビは付けっぱなしで更にiPadやiPhoneまで同時に見ている娘たちには、こんな布程度では通用するわけではないと思っていたのですが…
試しに使ってみると初日はちょっとごねたものの、二日目からは寝る時間になってテレビにカバーをすると、自分のお気に入りの本や玩具を持って寝室に行くようになりました。
今では、テレビにこの布を掛けると「おやすみ」と言うようにまでなりました。
やっぱり視覚支援の一つと言うか、見てすぐに解り易いのが自閉症スペクトラムの娘にとっては言葉で「テレビ、お終い」と言うよりずっとわかりやすいのかもしれません。
最初は、何かテレビを見ることを諦めるような感じだったのに、今ではこれが一つの合図となっているようにスッキリと次の行動が出来る様になっています。
絵や写真での視覚支援は、自閉症児にとって絶対伝わり易くて、解り易いのはわかってはいるものの、親の方が面倒くさくなったりとか、忘れてしまってできていません…
とってつけたように、色々とやってみてはいるものの中々、定着していません。
それでも時間を掛けて親子共々、楽しみながらできたら良いと思います。
強制的になったり、絶対にやらなくちゃいけない!となると自分の性格的には途中で辞めてしまいそうなので…
まだ昼間はテレビのカバーを試してはいないけれど、少しずつご飯の時などもテレビを消せるようにチャレンジしていきたいと思います♪
そもそも親はテレビを見ながらご飯を食べているのだけれど…
なんとなく子供にはいけない様な気がしています…
気が付くと、小さい頃に親に対して「なんで大人ばっかり」と思っていたことをいつのまにか自分でもしてしまっているわけです☹
自閉症児はマルチタスクができない?
同時に複数のことが出来ないと、発達障害は言われているけれど、iPadにDVDプレイヤーにピアノ、更にTVを同時進行することがあります。
流石に何か良くないだろうなと思って、取り上げると怒ります。
完全に背を向けているTVを消すとすぐに気が付いて、もう一度、付けろとリモコンを渡してきます。
まー、集中力がなくなったり、注意散漫になると言われていますが、どれか一個に集中する時はそれだけを見ています。
これが脳や精神的に悪いかどうかなんてわからないし、誰かの情報でしかないけれど、もう少し様子をみたいと思います。
サプライズエッグの動画が好き
サプライズエッグの動画が娘は大好きです☺︎
iPad でYouTubeを自分で探して、ひたすら見ています👣
娘の中でも、好きな動画は流行り廃りがあるのだけれど、このサプライズエッグだけはずっと変わらず好きです☺︎
また、サムネイルで自分の好きな動画は覚えているのか、履歴の中から見つけ出します☺︎
妹が、自分のアカウントで見ると、その履歴が変わるのでかなり嫌がります。
色々な動画の種類がある中で、これが一番気に入ってるようです☺︎
そういえば、まだ実物は見せたことないから、今度買ってみよう☺︎
喜ぶかな?でも、案外、こっちが張り切って何かしようとすると、ハマんないこともあるから、どっかでサプライズエッグを見つけたら買おう♫
娘だけに限らず、自分が知っている限りの自閉症スペクトラムの子でテレビや本屋や玩具などを本当に顔と言うか目の前に近づけて見てみたり、超近距離で本当に目の前と言うかくっつけるようにしてみたりする姿をよく目にします。
また、うちの場合は人形の体の一部分やテレビ画面の一部分を手の平で隠すようにして見ている場面があります。
人形で言うと体の部分や顔の部分を手で隠すようにして見てみたり、おさるのジョージやアンパンマンでも好きな場面の一部分を手で見えなくして、その下から見てみたりします。
ただ、手の平で隠す行為や、めちゃくちゃ至近距離で画面や物を見るのをやっているのは、本当に大好きな人形だったり、本だったり、テレビやiPadの画面だったりするので嫌なことを隠しているわけではなさそうです。
むしろ、本当に好きな一点だけをフォーカスして見るために、それ以外の情報を敢えて見えなくしているような感じです。
親の勝手な想像だけで当の本人にしたら、まったく理由は異なるのかもしれません。
ただ、この仕草は見ている物や種類は違うにせよ自閉症児が遊んでいる時に良く見る光景なのは間違いありませんし、何かしらの意味があるのだと思います。
あっ、またやってる!とは思うものの、なかなか写真に収めるのは難しいのです…
デジカメ越しにテレビを見るのが好き
最近はデジカメ越しにテレビを見るのに自閉症スペクトラムの娘はハマっています。
時々、「ハイチーズ」といいながらシャッターを押して撮影もしています。
鏡越しや窓やカメラなど何かものを通してテレビを見るのが好きです。
たまにあの行動は何しているんだろう?と思うことがあるのだけれど、
そのほとんどが何か理由があることばかりです。
今は親でもわからない、理解できない事もあるのだけれどその一つ一つは何も考えられていないわけではなく、
しっかりと意味があることなのだろう。
見逃さないようにして、ほんの少しでも理解してサポートしていけたらなと思います。
お月様が好き 自閉症の娘にとってのお月様
車に置くクッションをスリーコインズで購入しました☺︎
思ってたより、ずっと娘たちは気に入ってくれました👣
クッションをずっと抱っこしながら、長女が言ったのは「お月様」です。
正式名称はわからないけれど、長女にとっては、このスマイルマークは「お月様」です☺︎
そういえば、今は全然、読んでないけれど、こんな感じのお月様が出てくる絵本を昔は好きで読んでいました👣
それで、覚えていたのかはわからないけれど、お月様と言う単語が、長女自ら出てきました☺︎
親が教えた言葉をおうむ返しではなく、自分で考えて出した言葉を、理解できて嬉しいです。
ハッキリと発音出来ているのに、大人が想像していないような言葉だと、ちゃんと聞き取れてあげられない事があります。
今回の「お月様」も、ママが居なかったら聞き逃してしまったか、何て言ったんだろ?で終わってしまう所でした😢
お月様じゃない?とママが言うと、
何度も、お月様、お月様と繰り返していました👣
伝わると本当に嬉しそうな顔を長女は見せてくれるので、できる限り頭を柔らかくして、想像を拡げて聞き逃さないようにしたいです👣
お月様のクッションを車から家に持って帰り、抱っこしたり、枕にしたり☺︎
理由はわからないけれど、とにかく、やたら気に入ってくれました。
デジカメが好き!チェキなどのカメラが好き
デジカメを見つけると何やら勝手に撮影しています☺
前は目的もなくただボタンを押すだけが楽しかったようだけれど、今は一応何かしら目的はあるようです☺
ゆうなちゃんだったり、ワンワンを撮っています♪
あとは鏡に映る自分をデジカメで撮影しています☺
デジカメもきっとおさるのジョージのシーンの真似をしていそうです👣
基本的に楽しそうだったら何だっていいんです👣
最近は壊れちゃうから一回貸してというと、渡してくれます。
そういう言葉を聞いてくれるようになりました♪
今は、療育センターに通うのが娘は多少、嫌になっている時期なようです☺
他の場所と比較するとやはり、興味が薄かったりするのか…
時期やタイミングで急に好きになったり、嫌いになったりしています。
父親参観で先生がこういう子は成長が螺旋状で、今までできていたことが急にできなくなったりするから難しいんですと説明していました。
でも、円の筒状の螺旋ってことは下がっている反対側は、きっと何かしら伸びている部分があるんだと思います。
そういう部分をもっとたくさん見つけていきたいな☺
チェキが好き
チェキを購入しました!
これから名前を覚えたり、場所見知りをする娘に、これから行く場所の写真を予め見せておくと多少、イメージがしやすいのか緩和できている感じなので、チェキで撮影して写真を手渡そうかなと思ってです☺︎
スマホでも良いのですが、最近は渡してしまうと勝手にYouTubeなどを見てしまうので、ネットでも調べたら、結構、発達障害の子どもにも使ってそうだったので、決めました♫
お陰で、またデジカメとスマホの写真を現像するのは後回しになりそうだけど…
まーっ、チェキは以前からカメラに興味がある娘にとって、フラッシュも光るし、かなりの良い玩具になっています。
っというよりは、タイミングを見計らわないとフィルムを入れることが出来ません…
デジカメみたいにバシャバシャやられたら、あっと言う間に10枚なんて無くなってしまいそうです。
ちょっと飽きるまでは、なかなかチェキにフィルムを入れることすら出来なさそうです☺︎