そう言えば子どもが出来たら、好きなスニーカーの一つのadidasのキャンパスを履かせたいなと思ってたのですが、その夢が叶ってました☺
夢と言うか、パパ個人的なエゴでしかないけれど…
ビースティボーイズがアルバムのジャケットで履いてのを見てから、ずっと20年くらい好きなスニーカーです。
娘もあれっと?一緒に並んだら二度見をしていたけれど、特にそれ以上の反応はありませんでした。それでも完全に自己満足だけれど、何だか嬉しい気持ちになりました。
adidasのキャンパスを親子でお揃いで履いたその日に、娘は靴のまま水の中に落ちました(T ^ T)と言うか、遊んでてテンションが上がって水の中に飛び込んだのか?何にせよ真冬でズボンも靴下もスニーカーもビショビショになりました☺︎
おかげでずっと初めてお揃いのスニーカーを履いた日を覚えてられそうです👣
こんな風にでも小さな夢を沢山叶えて行けたらいいなぁ👣
ヒマワリ畑へ
恐らく2年ぶりにヒマワリ畑に行きました。
最初は覚えたいなかったのか、駐車場からバスに乗ったりで不安だったのか、怖がっていた感じもありましたが、ヒマワリには興味を持っていたようです☺︎
花の中を覗いたり、ハチを見つけたり、ヒマワリ畑で好きなように楽しんでいました☺︎
雨なのに結構、混んでいたのですが、高台に登るのに並んだり、第二会場への移動もスムーズに出来ました☺︎
帰りのバスもスムーズに乗って駐車場まで、当たり前の様に帰ってくることが出来ました。
いつの間にか、どこかに出掛けてもそこまで大変過ぎてどうにもならない場面が減って来ています。
もちろん、娘が大好きな水遊び系を引き止める術は未だないけれど…
親もちょっと濡れたからと言って動じなくなりました。
それでも、慣れない場所や不安があるような場所は慣れるまでに時間が掛かることもあります。
夜の噴水のショーを観に行った時は、昼間のヒマワリ畑とは違って見通しや予想がつかなかったのか、親の思いとは裏腹に最初は全く近くに行こうとはしませんでした。
慣れたら、多少は興味を示しましたが、それでも水と炎と光と音楽と、情報が多過ぎるのか、不安がずっとあったようです。
スムーズに行くことが多いと忘れてしまいがちですが、娘は初回は下見程度なのです。
慣れて、2回目で楽しめたら早い方です。
それくらいの、気持ちの余裕を親が持てたらいいのだけれど、最近は上手いこと外出が出来ていたから忘れてしまいがちです。
どこに行くにも、気持ちとか、時間に余裕を持つことを忘れないようにしたいです。
だいたい、イライラしたり、怒ったりしてしまうのは、自分に余裕がない時です…
調子が悪かったり、気持ちが乗らない時は、それなりの楽しみ方ができるように、大人が慣れたら良いな。
ヒマワリ畑なんて、特に今まで花に興味を持ったことがなかったし、娘たちがいなかったら来ることなかっただろうと思います。
それでも、ヒマワリ畑で娘たちが走り回っている姿を見たら、また来年も来たいな、と思います☺︎
ただ、言えるのは確実に一年に一回でヒマワリ畑は満足です🌻
父の日
父の日と言うことで、下の子の父親参観日が炎天下の中行われたり、上の子と初めて行くプールでウォータースライダーを30回位一緒に滑ったり、肉体的にはかなりハードな日でした👣
それでも、こうやって元気に姉妹が成長している姿を見ると本当に嬉しいです。
子どもが出来るまでは、35で結婚してなんて思っていたけれど、実際は本当にもっと早くて良かったなと今更ながら感じます。
それでも、今でも未熟だけれど、精神的には色んな事にも諦めがつく年齢になってから子どもの育児が出来たのは良かったのかも知れません。
まーっ、何が言いたいかはよくわからないけれど、父の日なので何か特別にと思ったものの、特に何もうまく言えなかった感じです。
父の日のプレゼントとかって、渡す側だと何が良いのかは悩むけれど、渡される側になると本当に何でも良いのですね。
こんなカバのプレゼントも、娘から貰うとびっくりするくらい嬉しいのです🎁
そんな風に自分が感じれる様になるなんて思っていなかったな…
少しは父親として成長できているかも知れないです👣
サイズアウトした靴たち 自閉症児と靴
姉妹二人分のサイズアウトした靴達をまとめてみた♪
三歳と二歳の年子の姉妹だけれど、お姉ちゃんの成長が早いのか、四月と五月生まれでも、サイズが微妙に違って丁度一年後に同じサイズの靴が履けません。
微妙にシーズンがずれるのは、誤算で、結局新しい靴を買うことになっています☺
ただ、履いている期間は短くて状態が良いので、なんだか簡単には捨てれなくて、サランラップで巻いて取っておくことにしました♪
何だかんだで靴が一番、消費が激しい気がします。
期間は短いので、一つ一つに細かい思い出とかが語れれば、格好もつくのかもなんだけれど…
これ、もう入らないの?全然、これ履いてなくない?、って思ってしまうくらい、早いスピードでサイズアウトしている…
上の子はもう17cmでかなりでかい♪
キッズ用の方がGSとかPDの方が、かわいいデザインも多いからそのうちママと、共用できるようになったらいいね♪
2018年度の目標
今年度で療育センターも最後の年になります。
進路を決めなくてはいけません。
と言っても、うちは養護学校が第一志望ということはずっと変わりはないけれど、
実際には、人数や児相の判断によっては、まだ行けるかどうかはわかりません。
養護学校に行けなかった場合は、近くの小学校の特別支援クラスになります。
いくら希望しても入学できないケースもあり得るのです。
もちろん、できる事ならそうなって欲しくはないけれど、養護学校に行けなかったとしても文句を言っていても仕方がありません。
どうしても養護学校が良かった…と言っていてもどうにもならないのです…
なので小学校の特別支援クラスや他の養護学校の見学にも行かなくてはいけません。
親の目標としては後手後手にならないように、出来るだけ早く色んな準備をしていきたいです。
どこに行くことになっても、出来る限りの万全な準備をしたいです。
言葉やトイレトレーニングや着替えや給食なども、進路が特別支援クラスになれば親が勝手に焦ってしまいそうです…
そんな時に親も冷静さを失わないように色々な状況を予測して置けるようにしたいです。
今年度は娘の目標は、何ができて欲しいというのはやっぱりなくて、
自分なりのペースでストレスや負担なく、療育センターに通えたら嬉しいです。
クラスのメンバーも半分以上はきっと変わるだろうから、新しい環境に慣れるまでには時間が掛かるかもしれません。
先生も変わって今までの流れや、新しいことも増えるでしょう。
本当に無理しないでキャパオーバーにならないように慣れていってくれたらいいな。
その結果、去年よりも何か前に進んでいる部分があったら嬉しいです。
今年度で娘達はもう6歳と5歳になります。
毎年言っているけれど、産まれてからあっという間過ぎて…毎年の自分の成長の無さに驚きます…ちょっと引くぐらいです…
父親らしさが、年々増えていくお腹の脂肪くらいに簡単に付いてくれたら良いのに…
今年度こそ、もっとブログを更新していきたいと思います…
2018年の目標
今年の目標は、自然体でいることにしました🙇心も体も無理しないで要られたら良いなと思います。
ある意味、自閉症スペクトラムの自分の娘の良い部分を見習っていこうと思います。
大人になって自然体でいる事は、周囲を意識ししまうので実は自分にはものスゴい難しい事です。
理想は娘が自閉症スペクトラムであることさえも意識しないで居られることですが、やっぱり、まだまだ、家族以外と過ごす時間は難しいです。
自然体でいる事を意識した時点で、もう自然体ではないのかも知れませんが😂
まあ、あんまり周りを気にせず、適度にサボりながら家族が笑って居られる環境を作っていけたらなと思っております☺︎
2017年の目標
2017年の自分と育児の目標は、より自然でいることにしようと決めました👣
以前、自分の親友が今年の目標を「素」という漢字一文字にしていた話を思い出しました☺
特に何かできるようになったり、ハードルを設定したり、やらなくてはいけない目標を達成することよりも、
できる限り、周りを意識したり、流されたりすることなく、家族が自然で「素」で居られるような努力をしたいなと思いました☺
無理をしないで、どれ位リラックスして「素」で居られるかにチャレンジしたいなと思います。
これは思っている以上に、実際にやってみると難しいです。
でも、いつの間にか発達障害の娘が居ることを特別なことだと、どこかで強く意識しすぎているような気がしています。
周りの4歳は?とか、定型だと?とか、IQがいくつだとどうとか…
その度に、「素」では無くなってしまいます。
いつの間にか発達障害という言葉や情報でどんどんフィルターを掛けてしまっています。
完全にこれを無くすことは、自分は恐らく不可能です。
でも、何か機会があるたびに、目標である「素」で自然で居ることを意識してみようと思います。
そして、もう1つはサボることを覚えることです。
どうしても、成長が見えるから、色々頑張りたくなってしまいます。
ただ、きっとそれは周りと比較すると遅いけれど、娘にとっては急ぎ過ぎかも知れないなと。
また、下の妹も嫌なことがあったらすぐに休んだり、敢えて行かないと言う選択肢を作っていきたいです。
と言う、目標と共に、どれだけ食べる量を減らさずに楽をして体重を落とせるかという、
去年どころか、5年位前から、全く達成していないダイエットの目標もサボりながら更新していこうと思います☺