毎月、一回のペースで発達障害、自閉症スペクトラムの子供やその兄弟・姉妹が参加できるダンス教室を神奈川県横浜市で開催しています♪
Contents
1回目
昨日は、娘の初めてのダンス教室でした☺と言っても、民間のダンス教室に参加したわけではなく、
自分たちで主催してダンス教室を開催してみました♪
理由は、4歳から発達障害をわかった上で参加できるダンス教室が少ないことと、頑張って通うとしても親にとっても娘にとっても
ポジティブな要素よりもネガティブな要素の方が大きいということです。
それなら、自分は踊れるわけではないけれど、そういう繋がりは昔、遊んでた繋がりで作れそうだぞということで、自分で動いてみました♪
ダンスを本当に本格的に長年やっていた知り合いに、娘の発達障害のことを話をして、そういう会を開きたいから先生をして欲しいと
言ったら、忙しい中、気持ちよく引き受けてくれました♪
今まで、ダンスを教えることはかなり経験していても、4歳は経験がなかった上に、更に発達障害だということで、
忙しい中、何回もミーティングを重ねて、昨日、とうとう単発ですが、ダンス教室を開催しました。
今回は、合計10人の子どもたちが参加してくれました☺
広い場所で、走り回ったり友達と騒いじゃう子もいる中、中には、ばっちり先生のダンスに興味をもって真似をする子もいました☺
うちの娘は、最初に部屋でみんなが来る前に鏡の前で踊っている時間でピークを迎えたらしく、
その後、人数が増えてからは壁によじ登って、あんまり陸には降りてきませんでした笑
それでも、始まるまでの20分くらいは、大きな鏡の前で踊るということができたので、今回は親としてはそれだけで満足です☺
先生は、その姿を見て、「なんか聞いてたよりスムーズに行けるかも」と思ったらしいですが、
実際は、壁によじ登っている時間の方が圧倒的に長かったです☺
それでも、本当に沢山調べて、発達障害の子でもダンスに興味を持ってくれるように色んな教え方をしてくれた先生には本当に感謝しています。
やれる範囲で本当にまたダンス教室は(どうやら、うちの娘は体を動かすのが好きそうだぞ…)(テレビを見てダンスの真似事は結構やるぞ)
という状況が続く限り、またダンススクールを開催していきたいと思っています☺
2回目
今日は二回目のダンス教室でした☺
月に一回程度の開催を目指して、二回目ですが、前回よりもかなり成長できたのではないでしょうか?
前回の参加者で今回も参加した子どもも、二回目の方がダンスというか体を動かすことに対して興味を持つ時間が増えたと思います。
また、今回は先生も前回やって発見したことや反省点などを生かして、プログラムを考えてくれました☺
そのかいもあって、うちの娘も今回は鏡を見ながら体を動かしている時間が前回よりも圧倒的に多かったです。
前回は、実際に教室が始まってからは、パパの肩車か、窓のヘリから降りてこなかったのです…
また、先生の娘の女の子も参加してくれて積極的にダンスを見せてくれていたので、子どもたちのカリスマとなっていました☺
やっぱり子どもが踊っているのを見た方が刺激になるのかな?
なんにせよ、二回目のダンス教室は確実に前回よりもステップアップできていたのではないかと思います☺
少なからず、前回はなかったようなみんなが身体を動かしている時間が作れました☺︎
これからも、ちょっとづつ楽しみながらダンスをやっていけたらいいなぁ
自閉症スペクトラムの子どもにダンスが本当に良いかどうかはわからないけれど、
何でもよいからトライできるような場所になれたらいいと思います☺
3回目
今日は、ダンス教室の三回目でした☺
まだ、開催は三回目だけれど、本当に徐々に空間にも慣れてきているし、みんな先生にも慣れてきています👣
家の娘も今日が一番、地上にいる時間が長かったです♪
最初は、椅子や出窓の上に登っている時間の方が多かったですが、今日は鏡を見ながら家でやっているように色々自分の姿を見ながらやっていました☺
音楽に合わせて口ずさんでいる姿も見れたし、本当にゆっくり進歩しています!
スキップをしながら音に合わせて一緒に走ったりもできました☺
今日の参加者は子どもが全部で8人、電気を暗くしてルミカライトで光らせてみたり、
一人ずつウォーキングをしてみたり、色んなことに先生もチャレンジしてくれます☺
一人で歩くのが意外に難しくて、でも、みんなそれぞれのやり方で挑戦しました!
どんな形でも、みんながチャレンジできたことが良かったです☺
家の娘は、暗いのが嫌だったり、歩くのは嫌だったり、それでも、いつも最初はそれくらいです👣
次はきっともう少しの時間一緒に居れたり、ちょっと歩けたりできるかもしれません☺
ダンス教室も、ゆっくりと楽しめるポイントを見つけていけたらいいです♪
4回目
今日は月一回やっている開催しているダンス教室の4回目でした☺
毎回、飽きない様に色んな新しいことをチャレンジできています♪
今日はきっとみんな生まれて初めてのジャンべや他にも様々な民族楽器を持ってきてくれました♪
初めて目にするものでも、どこかで叩くものだと知っていて子どもたちも叩い喜んでいました☺
ダンスだけじゃなくって色々なことを音楽を通じて経験できることは、本当に良いことだと思います。
ジャンべなんて叩いたことがない大人もいっぱいいます☺
そんな経験が出来ていることにほんとに感謝したいです👣
ダンス教室も4回目となるとフルで参加しているのは2組だけになりました☺
日曜日の開催が多いから、参加するのも疲れてしまうこともあると思います。
それでも、毎回、少しでも楽しみにして来てくれていることが本当に嬉しいです☺
本当に少しづつだけれど、慣れてきているような気がします♪
借りている場所の人から、来年の発表会に厚意で誘ってもらえたみたいです👣
でも、そういうので締め切りに迫られたり、親が無理やり練習させたり、出来なかったら怒ってしまったり、
本来のダンス教室の目的とはズレてしまいそうなので、辞めといたほうが良いかなと思っています☺
っというよりは、来年でも、今の所何かステージに立ってダンスという様子は全く想像できません♪
それでも、そういう場所を厚意で紹介してくれることは本当に嬉しいことです👣
来月はハロウィンもダンス教室でやります☺今から楽しみです♪
5回目
ダンス教室も五回目の今回は、ハロウィンパーティーも兼ねてやりました☺
今回は子どもだけでも、11人と先生のお子さん2人と兄弟児が1人で全部で13人もいました☺
仮装して踊ったり(遊んだり)、子どもを放置して…親が真剣に先生に初歩のステップを教わったり、
皆できずに、首を傾げてしまいました☺
これで、自分も含めて子どもに「もっとちゃんと踊りなさい」とは簡単には言えません☺
今回のダンス教室は驚くような光景を何回か見ることが出来ました👣
みんなで手を繋いで輪になって回ったり、小さくなったり、大きくなったり☺
うちの子も含めて、こういうみんなで一緒に一つのことを行うことが苦手なのですが、
そういうみんなでの動きが、短い時間でもできたのです☺
しばらくの間、手を繋いで輪を作っていられたのです。
今回のダンス教室は仮装をしていたから?謎の一体感があったのか…☺
今まででは見ることのできなかった光景を見ることが出来ました👣
また、ミラーボールも楽しんでいました☺
色々な色の光を寝っ転がって眺めたり、追いかけたり、みんなそれぞれの楽しみ方をしていました☺
うちの娘はミラーボールの光には興味があったものの、他の子があげる歓声にびっくりしてしまったようです♪
ゆっくりと、何回か色々試しながらやっていけたらいいです☺
6回目
今年最後のダンス教室もとうとう6回目☺
子どもたちも先生にも慣れてきて、最初では考えられないような姿が見られるようになりました☺
最初の挨拶や体操だけじゃなく、少しづつダンスをしている時間も増えてきているような気がします👣
親も毎回、ダンスを少しだけ教わって、自分ができないことや簡単には踊れないことを知らされます☺
月一回だけれど、少なからず継続していることに意味があるような気がしています☺
家の娘は今回から、先生を先生と認識して、興味を持ち始めて真似をするようになりました☺
今までは、鏡をに映る自分の姿で楽しんでいたけれど、先生の真似をするようになりました👣
おっ「今日はやる気があるかも」と思うと、椅子の下で一人の時間を楽しんでいたり、
六回目でやっと…と前までは考えていたかもしれません☺
今では六回くらいで、慣れてくるな、十回目くらいは、もっと踊れるようになれるんじゃないかと考えられるようになりました☺
そして、今まで口だけで、全くやる気を見せなかった妹や先生の娘も、ズートピアの曲が掛かると初めてやる気を出して一生懸命踊っていました☺
ただ、二人の共通点は人に見られるという女の子の喜びなようで、なんだかブリブリしています…
何にせよ、色々な楽しみ方をしていて、そういう空間があることがこの先も良いんだと思いました☺
7回目
昨日は7回目のダンス教室でした☺︎
一月はお休みだったので、久しぶりでちょっと戸惑う子もいたけれど、やっぱり定期的に開催していければ良いなと思いました☺︎
半年位はスタートから経っていますが、できることも徐々に増えてきています👣
ただし、うちの娘も含めて集中してできるのは、やっぱり40分程度なのでそれくらいに上手く収めるようにしていけたら良いなと思います☺
最後の方は、どうやってばれない様に脱走するかを楽しみだしている感じもしました笑
いずれにしても、続けていくうえで何か少しでもプラスに慣れればよいと思います☺
そして大人が踊る時間にみんなが一生懸命やると、自然と子どもも踊る瞬間があります☺
外から見ていると、しっかりダンス教室っぽくなっている時間もちゃんとあるのです💃
それは本当に一瞬だったりもするけれど、少しづつ変化はしています。
8回目
昨日はいつもやっているダンス教室が8回目でした☺︎
毎回、毎回、本当に時間は少しでも、ダンスや音楽に興味を持ったり、ちょっとでも踊ったりしてる姿を見れると嬉しいです!
学年が上がったり、幼稚園や保育園が終わったり、これから子どもたちには、色んな環境の変化があります。
そんな中で、回数は少ないけれど、ずっと変わらない場所があったら、いいなと思います。
もちろん、場所や来れる人は変わるかも知れないけれど、そういう場所に時間を掛けてしていけたらいいなぁ☺︎
それくらい、超長期スパンでダンス教室は考えています☺︎
うちの娘は、ダンス教室の後に、プールに行き、その後、公園で遊ぶというタフさを見せました…
親の方が、体力付けないとついていけないかも😢
9回目
今日は9回目のダンス教室でした☺︎
次回は10回目!何とか月一回程度だけれど続けて来ています👣
一番最初の時よりも、確実にそれっぽくなっています。
うちの娘達は、相変わらず自由にやっております。
今日は1組、会場には来ていたけれど教室には入れませんでした。
無理をしてまで、やることではないけれど、親としては、せっかく来たのにという気持ちもわかるし、自分だったら無理矢理でも教室に入れてしまいそうです。
それでも、今日は教室には入らないという選択をした家族は本当に素敵だと思います☺︎
親子ともにずっと前から、療育でも、親子教室でも一緒の家族だから、ダンス教室も楽しくやれたらいいなぁと思います👣
時間は掛かってもいいし、スパンを空けてもいいし、また、一緒にワイワイやりたいなぁと思います☺︎
自分も、娘をアスレチックが好きだから、遠出して大きめの場所まで来たのに、泣いて全く入ろうとしなかった時はイライラしたことがあります。
今なら、多少、場所見知りや見通しなどが理解できるようになってきたから、そういうことかと、親も納得できることも少しずつ増えてきました。
それでも、自分はまだまだ子どもに対して、やっぱり小さいことでイライラしちゃいます。
今日もプールの更衣室で隣の子供がお父さんに怒られてる声が聞こえてきて、自分もこんな感じなのかと…反面教師で反省しました。
もっと、父親として器がでかくなりたいですが、そう思った矢先に、プールを出てすぐに帰る予定だったのに、公園へダッシュされて大きな声を出してしまいました…
10回目
今日のダンス教室でとうとう10回目を終えました👣
パパの肩車からほとんど降りることがなかった初回のダンス教室から、徐々に繰り返して行くことで多少はダンス教室っぽくなる時間もかなり増えてきました👣
今回から、更にシールのご褒美で釣るという方法で、前よりもダンスをやる理由が増えたと思います☺︎
うちの下の子は、今まで全く遊んでばっかりだったのが、集中することはなくても、シールを目的でやる事が出来ました♪
1日でシールを5枚くらい集められるハードルがかなり低いダンス教室ですが、踊る事を好きになっているのかな?と感じるお友達もいます。
ペースはかなりゆっくりだけれど、10回目を経てもマイペースで開催していけたらいいなと思います🕺
11回目
11回目のダンス教室、少しずつ振りを覚えている子もいたり、新しい動きに興味を持ったりしている子もいます。
うちの娘はちびまる子ちゃんのピーヒャラピーヒャラの曲だけ、振りを踊ります。
youtubeでPVを見ているので、結構、正確に再現することが出来ます。
ただ、その曲以外は窓の棚の上にいます。
これは、最初の頃の状態です。
もしかすると、人が多くてワチャワチャしているのは嫌なのかもしれません。
それでも、踊るポンポコリンだけは鏡の前で楽しそうに踊ります☺︎
そういう瞬間があるだけでも、何だか嬉しい気持ちになります💃
何にせよ、これから先、今はダンス教室に来ている子も小学生に上がったり、うちも再来年には小学生になる上で、どんな形になっていくかはわからないけれど、ポジティブに楽しんで継続して行きたいなー☺︎
12回目
月一回やっているダンス教室も最初の頃と比べると、出来るようになった部分はかなり増えました☺︎
振りを覚えたり、先生の真似をしたり、当然、顔も覚えてきて慣れてきたと思います☺︎
このダンス教室は、特にコンクールや発表会を目標にしているわけではないし、多分、そういうのを目指したら、かなり窮屈になってしまいそうだし、そもそも、まだまだそんなレベルでは全くありません☺︎
それでも5年後か10年後とかも、メンバーや場所は変わっても良いから、形はダンス教室ではなく、親の飲み会になったとしても☺︎継続して行きたいと思っています。
小学校や養護学校に上がって環境がこれからどんどん変わって行くと思います。そんな中でも良くも悪くも緩くて、あんまり変わらないダンス教室があっても良いかなと思っています☺︎
13回目
今回で13回目のダンス教室、ハロウィンも二回目となりました🎃
今回もアリスの恰好に着替えて何やら楽しそうにしていました。
鏡の前で自分の姿を見ながら踊っています。
こういう姿は去年とあんまり変わらないなとか思いながらも…
身長などを比較してみるとやっぱりめちゃくちゃ大きく重くなってきています。
一年は本当にあっという間で、子供の成長の割には自分は何もできてないなと…
毎年、反省をしたふりをしながら🍺
ダンス教室は相変わらず、先生の動きに興味を持ってやる子もいれば、全く興味を持たない子もいます。
それでもやっぱりずっと続けていると、少しづつできることも増えました。
また部屋から脱走することも減った気がしています☺
みんなが一緒に合わせて踊るということは少ないけれど、それでも楽しそうにしている時間が少しでもあれば◎
これから先、うちの子は年中と年少の学年だけれど、年長の子も多いから小学生に上がってからが変化があるかもです。
何にしても毎回は参加できなくても、ダンス教室に来たら誰か昔の友達と会えるような場所に出来たら良いなと思っています。
そのためにも先生との飲み会も🍺もっと短いスパンで開いても良いのではないかと企んでいます☺
14回目
今回で14回目のダンス教室は9人の子どもが参加しました☺
先生と一緒に踊っている時間もどんどん増えてきています。
ずっと遊んでいるだけだった子も、シールなどに釣られてやるようになりました💃
そして、いつのまにか子どもたちにとってもそこまで居心地が悪い空間ではなくなったのか?
脱走者も少なくなっているように感じます。
色々な試行錯誤をしながら、様々な方法で子どもの興味を引こうと努力してくれる先生には本当に感謝です。
みんなで手を繋いだり、グルグル回ったり、お友達と一緒にも出来ることが増えました。
最初のころは、こういうのは全く受け付けなかったので、徐々に成長しています👣
振り付けも、覚える子は本当に早くてどんどんできるようになっていきます。
実際に、どんどん早くしていくと付いていけているのは子どもだけでした☺
大人は頭で考えてしまうから、年齢のせいか?体が全然ついてきません…
それでも好きな音楽で自分と子どもたちでワチャワチャしている時間は最高に楽しいです☺
15回目
今年、最後のダンス教室は今まで全く興味を持たなかった子も一緒にジャンプしたり、走り回ったり👣
うちの下の子も、何故だか集中して一生懸命に先生の真似をして踊っていました☺︎
幼稚園でもお遊戯会の練習をしているせいか、前より興味が出てきたのかも知れません💃
お姉ちゃんは、この日は行く前から観覧車に行きたかったのか…車から降りようとしませんでした😭
それでも先生が車に顔を出してくれて、教室までくれば何とか一緒に過ごすことができました☺︎
今回は、今年最後ってことでダンス教室が終わった後にみんなでファミレスでご飯を食べに行きました👣
ファミレスまで徒歩10分くらいをみんなで歩いたり、すぐに店に入らずに待たされたり、以前だったら、もっと泣いたりグズったりしていたのに、いつのまにか出来る様になっています。
一年前からは想像も出来なかった位にみんな成長しています。
24回目
自分が記事にするのをサボっていただけで…毎月ダンス教室はしっかり開催されていました…
もう既に24回を重ねています。
小学校に上がって忙しくなってしまった子もいますし、進路によっては関わらなくなってしまった親御さんもいます。
それでも先生はずっと丁寧に子ども達と向き合って指導してくれています。
回数を重ねていくうちに、やっと出来る様になったこともあります。
自分の勝手なエゴだけれど、ちょっとの時間でも一緒に何か共有できることは本当にすごいことなんだと思います。
本当に先生に感謝です。
25回目
毎月一回開催しているダンス教室も25回目。
台風が心配だった中、今回は9人の子供が参加してくれました。
色んな基礎的なステップからずっと継続している振りも含めて、本当にちょっとずつできるようになっています。
うちの娘は気が向いたら鏡の前に来るけれど、そうじゃない時はずっと物置のような小部屋に入っています。
そういう部屋があった方が逃げ場になって良いのか?
ない方がちゃんとやるのか?はわからないけれど…今の所、その場所があることで最後までダンス教室に居られているような気がします。
不思議なのは最後の整理体操だけは、ずっと追いかけっこをしたり、走り回ったり、バラバラだった子供もやたらとやる気を出すことです…
もう終わり?だと思うのか?それとも早く帰りたいのか…?
今回は自分の中で目標があって、娘に何か一つでもダンスをやって欲しくて、教室にしっかり参加して欲しくてチャレンジをしました。
無理やりやらせるのは良くないのかもしれないけれど、それでも一瞬だけでも来たら絶対に何か先生に教わって帰ろうと思います。
26回目
26回目のダンス教室はハロウィンパーティー🎃も兼ねて仮装をして行いました😃
もうハロウィンパーティーも3回目になります。
うちの娘はいつも通り、気分が乗ってきた時しかダンスも仮装もやりません😢
それでも、仮装をしてみんなで写真を撮ることができました。
ダンスはほとんどやらなかったけれど、整理体操はできました🤸♀️
そして、嬉しかったのは、ずっと来ているいつもとは違うことを嫌がる男の子が今回のハロウィンパーティーは受け入れて、顔にハロウィン🎃のシールを貼って楽しんでいたことです。
小学校の特別支援級で本当に成長しています。
今までは特に感じなかったけれど、今回のダンス教室で本当に成長していることを確認できました。
嫌なことを受け入れたり、ルーティンや環境が変わっても楽しむことが出来るようになっていました😃
自分の家の娘だけでなくダンス教室に来ている子の成長も嬉しく感じれるようになっています👣
27回目
先月はお休みだったせいもあってか、今回のダンス教室はみんな集中しているいる時間が多かったように見えました。
先生の踊っている姿を一生懸命に見て真似をしようとしている姿は本当に素敵です。
みんなで振りを合わせることが少しづつできるようになっている中、うちの娘は相変わらず自由にやりたい時だけ鏡の前に出てきます。
そんなんでも受け入れてくれるというか当たり前のように普通に過ごしてくれる環境が嬉しいのですが、、、
それでも時間をかけてゆっくりと浸透していけたらいいなぁ
28回目
今回のダンス教室は胃腸炎やらインフルエンザやらで参加者は少なかったのですが、それでも一生懸命に丁寧に教えてくれる先生には本当に感謝です☺️
最年少の4歳の子が、一番頑張って最後まで踊って、それ以外は遊びに夢中になってしまうという状態😂
それでも少しでもダンス教室に来ることが楽しいことだと思ってくれるのであれば、良しとしよう👍
うちの娘は寝不足が続いていたせいか、グロッキー状態…途中退室をしてしまいました。
まだまだみんなと一緒に踊ることは、ほとんどないけれど、それでも少しずつダンスを好きになっている気がします😀
29回目
29回目のダンス教室。今回は何となく遊びの流れでマットを敷くことになったのだけれど、子供たちは何枚もマットを敷くことに対して何故か集中力をダンスよりも発揮していました😂
うちの娘はマットを敷くことに対しては全く興味がなかったのだけれど、ある程度敷き詰められてスペースが出来るとマットの上からはあまりいなくなる事は無くなりました。自閉症スペクトラムの子が特別そうなのかはわかりませんが、視覚的にスペースがはっきりした方が行動範囲がはっきりするようです。
まぁ、だからと言って毎回、ダンスの前にマットを敷くわけにはいかないしなぁ。
もう、かれこれ3年にダンス教室もなります。
子供たちには少しでもダンスや音楽が浸透したのかなぁ?何にせよ、ずっと指導してくれている先生には感謝しかないなぁ…本当に有難いです🙏
30回目
自分が入院してしまったせいもあり、二ヶ月ぶりに開催されたダンス教室でしたが、逆にちょっと間がありフレッシュな気持ちだったのか、それとも子供達が成長しているのか?
以前よりも集中して最初からダンスに取り組んでいたような気がしました。
小学生は普通級、特別支援級、特別支援学校の子に幼稚園生、療育センターに通っている子とみんなバラバラですが、これから先大きくなるに連れてどうなっていくのか?楽しみながら見守って行きたいと思います。
うちの娘は、相変わらずダンスはあまりやらなかったものの、お友達のパパがバイクに来ていたおかげで憧れのヘルメットやゴーグルを着けれたし、バイクにまたがることも出来ました。
今度、もしかしたら乗せてもらえる日が来るかもです。
ダンスでなくても楽しめる場になったらいいなぁ。
31回目
今月のダンス教室は、いつもよりも人数が少なかったせいもあったのか?まとまりがあったような気がします(笑)。
去年まで全く踊らなかった子も、幼稚園も年長になって教わることにも慣れてきたのか、少しでも興味が出てきたのか?
積極的に先生と関わっています。
何故だか?相変わらず終わった後の整理体操だけはみんな真剣に取り組むのだけれど…
継続していくことで、何かしら親も子供も得ることができる場所になっているのでしょうか?
もしそうだったら嬉しいです😄
32回目
夏休み中のダンス教室だったせいか、友達に飢えているせいか?久しぶりの再会を喜んでいるのか?いつもより追いかけっこや、何かみんなで遊んでいる姿が多くみられました。
やっぱり、誰かが遊びだすとそれに釣られてしまいます。
それでも少しは集中してダンスをする時間があります。
特にうちの下の子は、誰かができて自分ができないと諦めてしまいます。
できない自分が嫌なのか?恥ずかしいのか?今の所、あまり努力は好きではない感じです😂