クレーン動作ではなく自分でリモコンを操作
とうとう、自分でリモコンの巻き戻しを押しました☺
どこを押せばどうなるかは、多分理解しているのは知っていたけれど、基本的にリモコンの動作は人の手を使ってやっていました。
クレーン動作というやつなんだと思うのですが、自分が押してほしいボタンの所に手を持っていって押させていました☺
最近では「リモコン」という単語も出ていたので、見たい場面があると「リモコン」と言いながら持ってきて、押させていました。
ただ、このクレーン動作も結構、面倒臭いし、何回もしつこいので、自分で押してっと言っていました。
今日は、リモコンを持ってきたので、逃げてみたら、追いかけるのが面倒臭くなったのか、自分でさっとまき戻しを押してみたい場面を見ていました…それはそれで、なんだかもう自分には用がないような気がして寂しかったです…
ただ、クレーン動作でなく自分で押したのは嬉しいけれど、リモコンを自分で使うようになったらそれはそれで、また大変そうです☺
リモコンを探すのがすごい得意
うちの娘はDVDのリモコンを探すのがやたら上手く得意です☺︎
あまり長い時間はテレビを見せないように、DVDのリモコンを隠すのですが、手の届く範囲内なら簡単に見つけてきます。
特に一回でも、閉まったことがある場所は覚えていて、かなりのスピードで見つけてきます。
大変なのは、手の込んだ所に隠して、パパもママもどこに置いたかわからなくなる時です。
そんな時もしれっと普通の顔して、当たり前のように見つけてくる時もあります👣
だからと言って、リモコンに執着したり、むやみやたらにボタンを押して自分で押してしまうことはありません☺︎
あくまで、リモコンはパパやママが操作するものなので、渡してきて押してくれとせがみます。
最近では、どのボタンが早送りなのか、録画一覧なのかを覚えていて、そこを押すようにせがみます。自分で押して!というと、結構あっさり諦めます。
クレーン動作が徐々に減っている?
未だに、テレビのリモコンを押させるのにクレーン動作をしていますが、最近、ちょっとだけ、自分でも押す様になりました☺︎
というより、いちいち、自分で押しなよと逆に言われるからちょっと面倒臭くなって自分で押すのかもしれません。
iPadでも、明らかに次に押したい場所は分かってるのに、今まではわざわざ、手を引っ張り連れてって押してもらっていたのだけれど、その機会が気のせいかちょっとだけ、減った気がします。
クレーン動作が何の指標になるかは、わからないけれど、とりあえずパパとしては巻き戻しとか早送りは、自分でしてくれたら楽でいいです☺︎
まぁ、それにしても誰の誕生日でなくても、思い出した様にハッピーなグッズを身に付けて、娘は飛び跳ねてるので、とりあえず我が家はハッピーです☺︎
自閉症の子の特徴?クレーン動作
これをしていたら自閉症を疑った方が良いと言われている特徴の一つにクレーン動作があります👣
3歳と10カ月のうちの娘は、一歳の頃と比較すると最近は減ったものの、今でもテレビの早送りや巻き戻しをして欲しい時や、冷蔵庫に取って欲しいものがある時など、自分が出来ない時にクレーン動作を行います👣
iPad のパスワードを入力して欲しい時や、絵本の指差しをして欲しい時もクレーン動作をします。ただ、言葉がまだ少ない娘にとっては、こうしなければ思いが通らないため、必然と言えるのかも知れませんし、健常児でもやることもあるようです。
できる限り、クレーン動作をさせないように自分で出来そうな時は、させるようにしていますが、あまり深い理由はわからず、自分でやった方が良いかもな…くらいです。
いつから始めるかや、クレーン動作が自閉症を判断する特徴になるかどうかはわからないけど、そう診断されているうちの娘は、確実に今も行っています👣