Contents
自閉症の娘が一輪車の練習を自発的に始める
4歳の誕生日に買ってもらった一輪車。
最初は自転車系の乗り物が好きだから、すぐに乗れるようになるんじゃないかと思っていたけれど、
なかなかできずに親も教えられずに…結局放置されていました。
たまにおさるのジョージに触発されてか、自分で一輪車を引っ張って来て乗せてくれとせがむことはあったものの、
ちょっと無理かなぁ…と思っていました。
ところが最近、娘は自分で一輪車を引っ張って来て廊下の手が付ける所で一人で練習して、手をついていれば座れるようになりました…
親は全く教えていなくても興味があったり、どうしてもやりたい事は何か勝手に覚えていきます。
このまま飽きずにやり続けていけば、いつのまにか一輪車に乗れるように本当になってしまいそうです。
自閉症スペクトラムの甥っ子たちも、興味があるローラーブレードはあっと言う間に上手になりました。
ローラーブレードを履いて凄いスピードで駆け抜けていく姿を見ていると、徒競走で走っている姿が逆に信じられません…
運動神経がないとかではなく、興味が本当にないだけ?なのかもしれません。
わざと自転車をふらふらさせる
完全に自転車を乗りこなすようになり…
わざとハンドルをグラグラさせたり…
未だに派手に転ばないのが不思議なくらい…
妹が初めて自転車に乗れた日
姉はストライダーを乗りこなしていて、自転車が乗れるようになるのもあっという間でした🚲
ただ、妹はストライダーよりも補助輪付きの自転車で好んで乗っていたので、補助輪無しは時間が掛かるかなと勝手に思っていました。
公園に着いても自転車をそっちのけで遊具で遊んでいる姿を見て、こりゃダメだなとイライラしてしまったものの、嫌々ながらも練習させると30分程度で乗れるようになりました☺︎
お姉ちゃんとは違って自転車に乗るのが大好き!っという感じはないものの、想像以上にすぐに乗れるようになりました。
実際、こんなに偉そうに早く乗れるようになりなさいと言っている自分が自転車に乗れるようになったのは小学校一年生の頃だったそうです😂
いつか、家族4人で自転車に乗って出かける日も以前では考えられなかったけど…
今なら公園の中だけなら出来るかもです👣
自転車で坂を下るのが好き
従兄弟の家に行ったら絶対に最近はやっているのが、自転車で坂を下ることです。
何回も自転車を押して坂を上って、かなりのスピードで70m位を降りていきます。
もう自転車も補助輪なしで当たり前のように乗れるようになりました☺
なので、坂も結構なスピードで降りていきます🚲
ただ、未だブレーキが使えません…
っていうかブレーキの存在すらまだ認識していません…
なのでひたすらつま先を引きづって止まります。
あっという間に靴の先っぽだけボロボロです。
それでも、とにかく自転車で坂を何度も何度も登っては下ります。
午前中に20回以上午後も20回以上は確実にやっています🚴
ただ、止められないのは本当に楽しそうにやっていることです…
降りてくるときの半分口を開いた、楽しそうな顔を見ると飽きるまでやらせたくなってしまいます☺
ブレーキを覚えたら、本当に自転車で気持ちよく走れる所に連れてってやりたいな…
そして、この坂道で娘がそこで初めて会う同じくらいの歳の女の子に話しかけている?のを見ました☺
「だいじょうぶか?」と自転車に乗りながら何度も声を掛けていました☺
話しかけられた子も、不思議そうな課をしながらも「大丈夫☺」と答えていました。
恐らく娘が喋った「だいじょうぶか?」と言うのはおさるのジョージの黄色い帽子のおじさんが言っていたセリフなので…
会話とは程遠いかもしれませんが、それでも自転車に乗りながら同じ世代の女の子に声を掛けていました☺
そういう場面を目にできたので、何度も坂を一緒に上り下りして親も足がパンパンだけれど…
けして、この疲れが一瞬で吹き飛ぶことはなく筋肉痛が続きますが…本当に嬉しい瞬間です☺
初めて自転車(補助輪なし)に乗れた日
補助輪なしの自転車に乗れるようになりました👣
もちろんブレーキとかを覚えているわけではないから、まだまだなのだけれど。
やっぱりストライダーで慣れていたせいもあってか、案外、簡単にバランスを取りながら乗れるようになりました☺
ただ、これから危なそうなときとか、予想をしてブレーキを覚えるのに時間が掛かりそうだけれど、
それでも、補助輪なし自転車は時間が掛かるかなと思っていたので、親の方が驚いています!
なんかもっと感動したり、喜ぶものなんかなと思っていたけれど、案外、普通に乗っていました…
それでも、やっぱり本人も自分一人で漕いで乗る自転車は嬉しそうで、かなり笑顔でした☺
自分が小さい時も補助輪なしの自転車に乗るのはみんな一苦労するというものだったけれど、
最近の子はストライダーから入るからバランスが既に備わっているのかもしれるのかもしれません。
いつか、ちゃんとブレーキだけでなくて交通ルールを覚えたら、サイクリングとかしてみたいです☺
補助輪付きの自転車に乗れるようになった日
先日、実家に帰った時に補助輪なしの自転車に乗りたがったので、手で支えながら公園を何周もしました👣
前と違うのは、ペダルを押す感覚を足を踏み込ませて教えたら、自分で漕ごうとしていました。
以前はペダルを逆にただ回していただけだったけれど、踏む感覚を何度も手で足を押して教えました。
そうすると、補助輪なしでも自分でペダルを押すことはできるようになりました。
流石にバランスは取るのはまだ難しくて一人で乗ることはできないけれど、レベルアップしました♪
次の日、家に帰ってしばらく放置してあった補助輪付きの自転車に挑戦しました♪
そうするとやっぱり補助輪付きには簡単に乗ることが出来ました👣
最初は後ろから支えていたのですが、手を放して一人でやらせてみてもできるようになりました♪
しかも、坂道は怖いからちゃんと持ってくれというような素振りを見せました。
そういう恐怖を感じれるようになったのも進歩です。
平坦な道で、手を放して隣を歩くと、娘も自分が一人で歩いていることに気が付いたのか
「ヤッター」「フーッ」と派手に声を上げていました☺
雨がかなり強く降ってきたので、二人でビショビショになりながらでも、なかなか辞めようとはしませんでした。
久しぶりに、帰りたくないとかなり本気でゴネて大泣きしました。
でも、また一つ好きなことが出来ました♪
今度は晴れた日にもっと気が済むまで乗せてやりたいのだけれど、飽きたら自転車を放って走り出しそうで怖いです…顔
自転車の後ろに乗るのが好き
プールに行くときは自転車の後ろに乗ります☺︎
ヘルメットもちゃんと被るし、駐輪場までも抱っこしないでもしっかり歩きます👣
自転車の後ろに乗ってるときはベルトも自ら装着したがるし、大人しく乗っています☺︎
坂道を下るところがやっぱりスピードが出るのか楽しいようで、足をバタバタしています☺︎
自転車は自分でもきっと乗りたいだろうけど、まだまだこれに関しては不安が大きいです👣
でも、もうちょっと涼しくなったら公園で補助輪付きの自転車にチャレンジしてみようと思います☺︎
自転車を追いかけるのが大好き
まだ、自転車には乗れない娘ですが、憧れはすごいあるようで、公園などで自転車が走っているのを見ると、ダッシュで嬉しそうに追いかけて行きます👣
ストライダーに乗ってても追いかけて、一緒に自転車と走ろうとします。
やっぱり、置いてかれてしまうので、寂しそうな顔をしています。
いつか一緒にサイクリング出来るくらいになれたらいいなー☺︎
今はまだ危険すぎて、公道なんてもってのほかだけど、広い公園とかで練習したいな👣