Contents
家の中ではほぼバランスボールの上にいる
新型コロナウィルス感染予防対策で自宅で過ごさなくてはいけない時間が増えました。
自閉症スペクトラムの娘も今まで行っていた場所に行けなくなったり、学校の時間や放課後デイのスケジュールが変わって見通しが立たずに乱れています。
大人ですら先の見通しが立たずに不安やストレスを抱えている毎日ですが、運動不足はテレビや携帯をみながらバランスボールの上に乗る時間で少しカバー出来ているのかもしれません。
どこかに静止していることが、ほぼほぼない、ADHDでもある娘にとって、バランスボールの上での生活はフィットしているようで、不安定な場所を逆に落ち着ける居心地の良い自分の空間になっています。
家にも85cmのバランスボールを買ってみた
今までの50cmサイズのバランスボールでは小さく感じるくらいの85cmサイズを家に購入しました。
理由は学校では100cmサイズを乗りこなしていて、物足りないかな?と感じたからです。
狭い部屋には不釣り合いのTVよりも圧倒的な存在感があるバランスボールですが、大人も乗ってみるとめちゃくちゃ難しいのです。
バランスボールに当たり前のように座ってTVを見たり、スマホをいじったりしている自閉症スペクトラムの娘を見ていると、小さい頃に体幹が弱いと言われたのが嘘みたいです💪
大きいバランスボールにも乗れるように
授業参観に行った時には娘は自分の体と同じくらいの大きなバランスボールに乗ることを覚えていました…
120cm弱の娘と変わらないバランスボールの上には大人である自分も乗るのは難しそう…というよりは怖くてできないです。
バランスボールを上手に乗りこなす
元々、購入した目的は体幹が弱く、椅子にずっと座っていられないから、それを鍛えるために購入したバランスボール…
間違えて大きすぎるサイズを購入してしまったため、何度か怪我をしたものの…
(怪我の理由は椅子の上からバランスボールにジャンプして吹っ飛んだものですが…)
最近は、バランスボールの上に立つという荒業をやろうとしていますが、流石にそれは危ないので一緒に居て支えがあるときしかやらせてません。
今では、テレビを見ながらアイス(ガリガリ君)をかじりながら、バランスボールを乗りこなすようになりました☺
また、ギリギリまで足をバランスボールの上でワザと着かなかったり、転がるのに合わせて体重を移動したり、
大人だとちょっと真似をできないようなバランスボールの乗り方をしています☺
ちなみに、今でも長く、落ち着いて椅子に座ってられることは、ほとんどありません👣
ただ、車の中では妹よりも姉の方が、チャイルドシートにずっと座ってられます。
二人とも、iPadをやるときは、長いことバランスボールに座ってじっとしています。
家では無理でも、外食をすると思いのほか座ってられることがあります。
落ち着いて座ってられない理由は、色々あるのだろうけれど、多分、一番はつまんないからだと思う。
みんなが座っているから、っていう理由だけで、この先、例え授業がつまんなくても、とりあえず座ってなくちゃ、と言い包めなくちゃいけないのと、
それってどうなんだろ?って思いながら、世間的な流れに合わせていかなくちゃいけないのと…
まぁ、色々、考えなくちゃいけないことも沢山あります☺
大人になると、自分でやりたいこととか、自由に好きなものを選べるのに、というよりは、やりたくないことは、しないという風な生活ができるのに…
子どもは、それができないのなんて可哀そうだな…なんて、思いながら、子どもが全く、興味がない法事に明日は連れていきます👣
バランスボールで怪我をすることもあります
娘にとっては、今日は本当についていない日だったんだろう…
まず、お布団の部屋でゴロゴロ遊んでていて、絵本の硬いカバーで歯茎を切って血まみれになってしまったらしいです。
今でも前歯の上の歯茎が剥がれて取れそうになりプラプラしていました。
とりあえず、無理やりとっちゃうわけにもいかないので、そのまま寝てしまったが…
あーいう場合はどうした良いのだろうか?自分だとしたら、無理やり瘡蓋みたいに剥がすことはできそうだけれど、
もし、人にやられるとしたら嫌だろうなと思ったので、とりあえず、明日まで様子を見ることにしてみました…
その次は、椅子の上からバランスボールの上に飛び乗るという荒業に、急にチャレンジし、そのままバイーンと吹っ飛んでいったらしいです。
ママが見たときにはもう飛んでいる状態で、その後は家のバランスボールはでかいのでかなりの反発ではじけ飛んだみたいです。
目の上を切った上に、目の下もボクサーが殴られたように腫れ上がってしまいました…
恐らく今まで生きてきた中で一番の大怪我です…
その前は、ストライダーで明らかに調子に乗っていた頃に、公園で急な坂をかなりのスピードで下っていき止まれなくなり宙に舞いました…
それ以来の大きな怪我と言っていいでしょう。
女の子なのに顔が傷だらけになってしまいました…
まぁ、でも正直これくらいで済んでよかったです。
ポジティブにとらえて最近はかなりの高さからでもジャンプするのを怖がらなくなっていたので、これで少し治まってくれたらいいなぁと思います。
そのあとは、衣装ラックに掴まってよじ登って、それが崩れてしまったみたいです。
下敷きにならないようにママが食い止めたようで助かりました。
結果的には衣装ラックは捨てることになりましたが、とりあえず何もなくてよかったです…
逆に今まで、これと言った大きな怪我をしてないのが不思議なくらいです☺
ママが鍋の蓋を落としておでこに大きなあざを作っていたことはあったけれど、それはお姉ちゃんか下の子か忘れてしまうくらいで、
本当に運よく大きな怪我をしないでこれています👣
子どもにとっても付いてない日はあるもんですね…
それでも、またバランスボールでグラグラしながら柿ピーをつまみながら、iPadを弄っている娘を見てたくましく育っているなぁと感心しました☺
目の上が切れているにもかかわらず、お風呂でゴーグルを着けて潜らせろとせがんだので、流石に今日はそれは止めました…
バランスボールのサイズは重要
今更だけど、家にあるバランスボールはやっぱりデカすぎる…
もう結構な月日をこのデカすぎるバランスボールで過ごしてきているけれど、
やっぱりデカすぎると思いました…
これは確実に自分のチョイスミスです…
座ってられない娘にとって、体幹を鍛えるのによいという目的だったけれど、
そもそもこの大きさのバランスボールに座ること自体が難しい…
しかし、やたら上手いこと座っています☺
たまに勢い余って、バイーンってなって反対側まで吹っ飛んでいます☺
ただ、今更、もう一回り小さいサイズを買おうかは迷ってしまいます…
バランスボールに座って飛び跳ねる
相変わらずバランスボールが、好きな娘。
最近はマックのハッピーセットで貰ったアニアという動物のDVDのダンスの部分で絶対にバランスボールを使用します。
これが、結構大変でバパが脚で抑えてるバランスボールの上で飛び跳ねるというもので、何度も繰り返しやります!これを何セットも繰り返しやるので、かなり疲れます。妹の方は一回やると疲れきってしまうので、相当体力を使うはずなのですが、毎日のようにやります。
恐らく、踊っているダンスのリズムに合わせてバランスボールの上で飛び跳ねるのが一緒にやってる感じがするのではないのかなと。
自閉症や発達障害で飛び跳ねる子や、つま先立ちの子は、けっこういるみたいなのですが、実はこれ、ふくらはぎの筋肉が、メチャクチャ鍛えられてるんじゃないかと、勝手に注目しています。
どのスポーツをするにしても、素早く動くにはつま先立ちは絶対だし、そういう基礎練習もするし、それを既にやってると思うとスゴイなと。
バパも筋トレだと思って、一緒に鍛えます🎵
バランスボールに乗るのが好き
3歳になった娘はとにかく、バランスボールが好きです。テレビを見ながら上に座ったり、寄っ掛かりながら触れています。
基本的に運動神経は良い方なので、大人だったら難しい体勢でも長時間バランスボールに乗っていられます。たまに、すごい勢いでボールに飛びついたりして、反動で吹っ飛ばされたりして壁に激突したりしています。
療育センターの先生には体幹やバランス感覚があまり良くなさそうだと言われたようですが、今の所それはあまり当てはまる感じではなさそうです。
発達障害や自閉症の子でも楽しめるスポーツや運動はどんどんチャレンジしていきたいと思っています🎵
バランスを取りながら歩くのが好き 自閉症児とバランス感覚
縁石や公園の石の上をバランスを取りながら歩くのが好きです♪
そして、びっくりするくらい上手です👣
平らな縁石ならまだしも、写真の様な一つ一つ大きさも形も違う石の上もかなりのスピードで歩いていきます。
50mくらい続いているところを、トコトコと歩いていきます。
実際に、真似をしてみると、簡単に見えて途中でバランスを崩さないで最後まで行くのはかなり難易度が高いのです。
本人も上手にできると嬉しいようで、何回も繰り返します。
ある程度の高い塀の上などでも、やりたがるのはちょっと親が怖いのですが、挑戦したい顔をしています。
あとは、水の中に木の枝を入れてかき混ぜるというのが好きです♪
落ちても大丈夫位の膝までもない、浅い所なので遠くから見ているのですが、気づくとすごい態勢で覗き込んでいます。
そのくせ、自分の手が汚れるのは最近嫌だったりするので、パパの洋服に擦り付けてきたりします☺
正直、親がちゃんと付き合えれば、こういう公園なら自分で遊びを見つけて何時間だって居られるんだと思います♪
パカパカが好き
名前がわからないこのパカパカやる玩具が家の娘は好きです♪
しかも、やたらと上手に歩いています。
こういう風に何も教えなくても好きなものは、どんどん吸収して上手になっていきます。
その反面、療育センターでも先生に言われたことが、詰まらないものに対しての反応のなさややる気のなさがムラがあるそうです。
全然、興味がないような体を動かさない系や買い物ごっこなどは、最早、覚える気さえなさそうな感じです。
好きなものだけでいいじゃんって、ちょっと思う反面、それは甘えだなと思う自分もいます。
我慢も必要で、それを教えてくれる人がいる以上、最低でもその時間はちゃんと頑張って向き合うようにしよう♪
こんなの親もできていないことだから、偉そうに言えることではないのだけれど、親子で一緒に成長していきたいです。