発達障害、自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害のゆっくりさんの子どもとその家族の小さな小さな足跡です👣

LITTLE LITTLE FOOTSTEPS

6歳 ADHD 発達障害 自閉症スペクトラム

遊園地での自閉症の娘の楽しみ方!好きな乗り物が増えました♪

更新日:

メリーゴーランド

DCIM103GOPROGOPR5503.JPG

相変わらず遊園地が大好きな娘は、自分のペースで好きな乗り物や好きな場所を探しながら歩いたり、走ったり、忙しくしております。
不思議なのは聴覚過敏や突然の音や光などの刺激は、遊園地ならあんまり気になっていないということです。
親の自分がびっくりするくらいの突然のことは娘も同じようにびっくりはしますが、普段の生活なら嫌がってそうなものはなぜだか?スルーしています。
安心している楽しいと認識している場所だからなのか?耳を抑えるのは嬉しくて興奮している時くらいです。
そういう意味では、やっぱり初めての場所に遊びに行くよりも何度も何度も繰り返した方がいいのかな?

みなとみらいコスモワールドの遊園地が大好き

急流すべり「クリフ・ドロップ」に挑戦

最近はウォータースライダーも楽しめたので、遊園地で急流すべり「クリフ・ドロップ」に挑戦してみました。
今までは落ちて来る人を見ているだけだったけれど、なんとなくいけそうな気がしたので、パパとママと妹と四人で乗場まで行ってみました。
パパとでは嫌がったので、ママは嫌がっていたけれど一緒に乗ってもらう事にしました。
妹は身長が足りないので一緒に橋の上から見ている限り、心配はしていたけれど泣いている様子もありませんでした。
耳を抑えている姿は怖がっているのか、喜んでいるのかはわかりませんでしたが、
帰ってくると、「もう一回!」と何度も繰り返していたので、急流すべり「クリフ・ドロップ」は楽しいものと認識したようです。

2回目はパパと一緒でも大丈夫でした。
視覚的にどうなるか確認出来る乗り物の方が安心出来るのかもしれません。
興奮して耳を抑えたり、足をバタバタさせたり、本当に嬉しそうでした。
乗り終えてすぐにまた「もう一回!」とお願いされたのですが、妹もやりたいのに我慢しているので次の場所へ促しました。
ゴネるかな?と思ったのですが、気持ちはすっきりしていたのかすんなり次の場所へ動きました。

帰り際に、やたらソワソワして逃げようとするので何かと思ったら、もう一度、急流すべり「クリフ・ドロップ」に乗りたいのか手を振り払って逃げようとしました。
せっかく乗れるようになったし、楽しんでいるという事で最後のもう一回乗る事にしました😊

心理士の先生はこういう刺激は入れてあげると良いとは言っていたけれど…?
実際にどうなのかはわかりません。
でも、ジェットコースターとか楽しそうにしている姿をみると親もなんだか嬉しくなってしまってつい許してしまいます。
ただ、ディズニーランドのスプラッシュマウンテンのように悪いイメージが残ってしまうこともあるので判断が難しいです。
もうディズニーなんて高速でシンデレラ城が見えるたびに泣きだします…

オーシャン・スインガー 空中ブランコ

image

ずっと気になっていた、よこはまコスモワールドのオーシャン・スインガーに4歳になった娘と挑戦しました♪

グルグル回るブランコのようなもので、結構な高さまで上がります☺

なので、手を放したり、途中で嫌になって騒いだら大変です。

まーっ、心配だったら乗らなければよいのですが、うちはこういう乗物系が結構、好きなので色々チャレンジしています。

今回のオーシャン・スインガーは怖かったのか、ギュッと捕まっていてと言ったらしっかりと握りしめていました♪

そんな中でも足をバタバタして喜んだり、楽しんでいたので良かったです♪

次、見た時も乗りたいと言ったらきっと本当に好きなんだと思います👣

先日は後楽園のパラシュートにも乗りました♪

娘は結構な高さまで上がって落ちるので、一回目は足がすくんでいました。

でも、高い所から落ちるのは怖いという感覚があることはわかりました☺

それでも、普段は得ることが出来ない体験ができたんじゃないかと親は勝手に思っています♪

また、普段待つことが苦手な娘もこういう乗物が目の前にある状態ならある程度、順番を待つことが出来ます。

なので、順番を待つ練習もかねて今後も面白そうなアトラクションには挑戦していきたいと思います♪

 

image

メリーゴーランドが好き


正確に言うとメリーゴーランドの回っている付け根の動いている部分が、うちの娘は一番気になっているっぽいです☺

ハンドルやタイヤもそうだけれど、動いている仕組みが気になるのか、そういった付け根の部分をやたらと見ています。

まぁ、なんにせよ、メリーゴーランドを見ればだいたい指差して、乗りたいとアピールします♪

ただ、最近驚いたことは、約10分程度ならちゃんと待っていられたということです。

多少、動いているのが見たくて列を乱してしまうことはあっても、寝っ転がったり脱走したりすることなくメリーゴーランドの順番を待っていられました。

目的が目の前ではっきりしているからなのか、機嫌が良かったからか、そういうケースも増えてきた。

また、場所見知りもある程度、写真を見て本人が納得行くところだったら、なんとかなるかもしれないことが判明しました。

でも、それでもスーパーとか本人的に楽しさを見いだせないところは嫌がりますが…それでもそういうのができるようになりました。

半年以上前に行った場所でも、ある程度道を覚えていたのか、写真を見て思い出したのか、平気でした♪

色々、試行錯誤しながら楽しい時間をもっと、もっとたくさん作れたらいいな♪

ジェットコースターが好き!?

image

前から好きだとは、思ってはいたけど、どうやらジェットコースターが好きみたいです👣

乗るかどうか尋ねると、手を挙げて返事をしてた割に、不安そうにジェットコースターを待ってる間に眺めてました☺︎

いざ乗ってみると、やっぱり刺激があるのか興奮している感じでした👣

それでも、もう一回と言っていたので、ジェットコースターはこれからも見つけたら挑戦していこうと思います👣

大好きな遊園地みなとみらいコスモワールド

image

みなとみらいコスモワールドは、本当に娘とうちの家族はよく行く場所の一つです👣

以前は赤いオープンカーに乗るのがブームだったのですが、

今のうちの娘のブームは子ども用のジェットコースターです☺︎

このジェットコースターは、1分くらいで終わってしまうのですが、以前よりもドキドキを楽しんでいる感じです。

ジェットコースターが坂を登る時は、ソワソワしていてもたっても居られない感じでドキドキしています☺︎

そこから、ジェットコースターが落ちる時も強い感じでしがみ付いてきます☺︎

前が真っ暗だったり、先が予測できないようなタイプのジェットコースターは、嫌だけれど、コースが見えてたり、ある程度、予想ができるものであれば、楽しんでいます👣

この日は、その後、妹とママが観覧車に先に向かってくれてたので、ジェットコースターが終わってから、観覧車を指差して、「次はあれに乗るから一緒に歩いて」と言うと、手を繋いで歩きました☺︎

やっぱり、目標が視覚的にはっきりすると娘は理解しやすいのかも知れません☺︎

夜の観覧車のイルミネーション



観覧車は今の時期はイルミネーションが綺麗だから、混んでいます☺︎
夜の観覧車は、暗いし怖がるかなと思ったけれど、いつも通り楽しく家族みんなで乗ることが出来ました☺︎
この日は待つ時間は、20分の表示だったものの倍の40分以上待つことが出来ました👣
また、自分でジェットコースターや空中ブランコに乗るだけでなく、身長が届かなくて乗れない大人のジェットコースターが、肩車をしている目の前を通り過ぎるたび、興奮してはしゃいでいました☺︎
観覧車にみんなで乗るたびに、娘たちの成長を確認することが出来ます☺︎
下の子も、髪を結んでお団子にしてブーツを履いたら95cm以上のジェットコースターに乗ることが出来るようになりました👣

三か月おきくらいに観覧車に乗る

観覧車が好きな娘と久しぶりに(といっても、三カ月ぶりくらいに)乗りました👣
近くにいても最近は、他のことで遊んでいたから別にいいかなと思っていたけれど、やっぱり、めちゃくちゃ好きみたいで、すごい興奮していました♪
すごい早口の宇宙後で沢山、喋っていました♪何を言っているかは理解できないけれど、楽しそうなのは十分伝わるし、嬉しそうなのもわかりました。
また、観覧車とかジェットコースターとか自分が好きなものや、楽しみにしているものだと結構な時間を大人しく列に並んで待っていることもできます。
ほんの少しづつだけど、できることも確実に増えている。周りより遅いかもしれないけれど、確実にちょっとは進んでいる。
前はできなかったことが、今はできるようになっています♪
もっと、よく見たら気が付かないだけで、もっと沢山成長があるはず♪
見逃さないようにしたいです👣
正直、この場所の観覧車にはもう何回も乗りすぎて思い入れがありすぎるなぁ。
ずっと無くならないで残って欲しいなぁ。でも、平日のガラガラな感じを見ると心配になります。

家族で乗る観覧車

観覧車には何か特別なことが無くても、家族四人一緒にいる時でタイミングが合えばみんなで乗ります🎵
高い所が好きなのか、2歳11ヶ月の娘は喜んでいます。立ち上がったり、観覧車の中を自由に歩き周ります。下の1歳10ヶ月の妹は高さにびびって、あんまり動こうとはしません。
特に理由は無くても、観覧車に乗るようにしてるのは、この先何があるかはわからないけれど、思い出が残っている場所があるといいなぁと思ってです。
自分は小さい頃、転勤族だったので、そういう場所が写真でしか思い出せないのです。別に友達作りが下手なタイプではなかったので、それに対して自分の親に何か今、文句がある訳ではありません。むしろ、色々な経験が出来たことは本当に感謝しています。
それも踏まえて、自分の娘達になんか原点に帰れる場所というか、空間が作れたらいいなぁと思っています。観覧車なら色々なところにあるし、家族でみんなで乗って、楽しかったっていうイメージを残したいなと。

これは発達障害とか自閉症とか、特に関係なくただの親というかパパのエゴでしかないのだけど、この先もみんなで沢山乗りたいなと思っています🎵

イルミネーションが好き!!


娘はイルミネーションのキラキラが大好きです♪

どんなに寒くっても、気の済むまで近くを歩いたり、走ったりしたがります。

中に入ろうと手を引っ張っても、振り払ってイルミネーションのキラキラのほうに走っていきます👣

ディズニーのエレクトリカルパレードとかよりも、自分で歩いたり走ったりしながら見て回れるほうが好きみたいです♪

-6歳, ADHD, 発達障害, 自閉症スペクトラム
-

Copyright© LITTLE LITTLE FOOTSTEPS , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.